“コスト0円”で正しいワキの締めが身につく! 室内で涼しく手軽にできる「ティッシュ箱ドリル」 | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

“コスト0円”で正しいワキの締めが身につく! 室内で涼しく手軽にできる「ティッシュ箱ドリル」

涼しい家の中で手軽で簡単に、しかも効果的なドリルってないの? プロアマ問わず8万人以上のゴルファーにアドバイス経験を持つ、筒康博(つつ・やすひろ)ヘッドコーチにレクチャーしてもらいました。今回はティッシュ箱を使った簡単なスイングドリルです。

スイング時の「ワキの締め」を間違えているとティッシュ箱を持てない

 現在の気候では「暑い真夏はシーズンオフ」というゴルファーもいると聞きます。そこで、涼しい室内で簡単なのに「難しいことが習得できる」ドリルを紹介したいと思います。

おうちで「簡単」かつ「手軽」なのに「難しいワキの締めを理解できる」ドリルは、ティッシュの箱ひとつでできる
おうちで「簡単」かつ「手軽」なのに「難しいワキの締めを理解できる」ドリルは、ティッシュの箱ひとつでできる

 中身の入ったティッシュの箱を一つ用意してください。使用中のものでもいいですが、新品の方が重いのでより効果的です。

 ステップ1は、手のひらで挟むようにティッシュ箱を持ってアドレスするだけです。今まで非常に多くのアマチュアにやってもらいましたが、ほとんどの人は手のひらが閉じた「わしづかみ」で箱を持ってしまいます。

 あくまで「両腕で挟むように」箱を持ってアドレスしてみて下さい。当然、両ヒジが近づき「両腕の三角形」がキレイな形になると思います。

レッスンプロたちがいう「ワキの締め」は、両ヒジが近づくことで生まれるフィーリング。手のひらで両側から「挟む」ように持つのがポイント
レッスンプロたちがいう「ワキの締め」は、両ヒジが近づくことで生まれるフィーリング。手のひらで両側から「挟む」ように持つのがポイント

 この形こそ、レッスンプロがよくいう「ワキの締め」ができている状態です。本当にワキの下に力を入れているのではなく、両肩、両ヒジが左右から中心に「挟む」というフィーリングを体感できると思います。

「クラブフェース向き」が自分でチェックできる

 ステップ2は、このままスイングチェックをします。スイング中の自分が気になるポイントで、「フェース向き」をティッシュ箱でチェックしてみてください。

フェース向きを自分でチェックできる
フェース向きを自分でチェックできる

 バックスイングの途中やトップなど、大きくフェース向きが変わってしまうクセがある人は特に効果的です。バックスイング直後にフェースが開いてしまう人のスイングでは、箱の側面が飛球線後方から見えず、前傾姿勢と関係ない方向に向いてしまいます。

 またトップで「掌屈(手のひら側に折る)」できない人は、箱と左腕の角度をチェックできます。

 ゆっくりスイングしながら、通過点で一時停止してみるのもオススメです。一見するとすごく簡単そうで効果を疑いそうですが、ほとんどの人が「プルプルする」ほど体のアチコチに負荷がかかってくるので、ストレッチとトレーニングの両方ができるドリルです。

オススメは入浴前! 軽く&速くスイングすると効果的

【写真】効果ありすぎ!? 注目のスイング矯正器具「アイアンバック」を使ってみた

画像ギャラリー

練習グッズマニアを自称する筒康博コーチが、「アイアンバック」をコースで実践テスト
両腕を通すだけで装着できる「IRONBACK(アイアンバック)」は、肩甲骨の間にあるバーが前後の可動域を滑らかにする効果がある
アドレスでは自然と肩甲骨が浮き出るようになり、スイング動作をしても両腕が無理なく伸びていく不思議な感覚が体感できる
おうちで「簡単」かつ「手軽」なのに「難しいワキの締めを理解できる」ドリルは、ティッシュの箱ひとつでできる
レッスンプロたちがいう「ワキの締め」は、両ヒジが近づくことで生まれるフィーリング。手のひらで両側から「挟む」ように持つのがポイント
フェース向きを自分でチェックできる
普段使っていない体の部分を感じる人ほど効果的。たった数回のスイングで柔軟性や筋力の必要性を感じる
1 2

最新記事