- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 誰でもドローボールが打てるようになるワケじゃない!? 最近よく聞く「ドローバイアス」ってどんな性能?
最近のドライバーに採用されている「ドローバイアス」と呼ばれるヘッド性能、多くのアマチュアがそのネーミングから「ドローボールが出るヘッド」だと勘違いしています。そこで筒康博コーチに、「ドローバイアス」のヘッド性能について詳しく聞きました。
弾道測定器が普及する前のドライバーは「ドローバイアス」ではない
近年、ドライバーの説明でよく聞く「ドローバイアス」というヘッド性能。そのネーミングから「誰でもドローボールが打てる性能じゃないの?」と勘違いしている人もいるそうですが、必ずしもそうではありません。

事実、15年ほど前までのドライバーには、フェース面を左に向けた「フックフェース」のドライバーがありました。
アウトサイドイン軌道のままでもフェースが閉じやすくなり、スライサーでも「左方向に真っすぐ飛ばす」ことができたので人気がありました。しかし弾道測定器が普及した現在において、強いフックフェースではボールが打ち出される方向が左になる「プルバイアス」になることが認知されています。

多くのゴルファーが「フェースを閉じればドローが出る」と考えていた時代には、「フックフェース&アップライトなライ角」のドライバーをスライサー向けモデルとして位置づけていました。大型ヘッドになる過渡期の重心設計の影響もあったのではないかと思います。
バックスピンの「軸を傾ける」ことでボールは曲がる
ゴルフボールは「バックスピン」しながら回転軸が傾くことで曲がります。「サイドスピン」はあくまで回転軸の傾きを「イメージしやすく」するために作られた言葉で、実際に横向きにボールが曲がるワケではありません。

では「ドローバイアス」がなぜスライス回転を抑制するのか? というと、主にヘッド内部の重心位置が短いため、インサイドアウト軌道でボールとヘッドの重心がインパクトしやすくなるからです。
昔は「ギア効果」ともいわれていましたが、実際には2次元ではなくバックスピンの回転軸を傾ける「3D」効果によって、軌道に対するフェースの向きがドロー回転を生み出していくのです。
クラブメーカーの多くは「ヘッド内部の重心が短い」イコール「ドローバイアス」モデルと呼ぶことで、シリーズ内の他モデルと分類したりウエート調整を行えるように設計しているのです。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking
日本プロも制した元ジャンボ軍団のプロゴルファーがお肉屋さんに転身していた! 「プロゴルファーを続けることに未練ナシ」
気泡の位置でラインと強さが分かる「パッティングガイド」がスゴい! ルール不適合だけど「ライン読み」は上達する!?
「決めポーズなんてない(笑)」渋野日向子、小祝さくら、吉田優利らが前夜祭でそろい踏み! 大会を彩る“ドレスアップ姿”を披露
なぜジャケット着用でゴルフ場に行かねばならないのか? 仕方なく着てったら“自動チェックイン機”て…/木村和久『ゴルフ=レジャー宣言』
「熱盛」 元ゴルフ部“主将”テレ朝アナが超豪快ドライバーショットお披露目! 「ホントにスイングがきれい」と相次ぐ絶賛の声