- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 「目にあまる時は注意すべき?」 ゴルフルールのベストな伝え方とは
ゴルフの腕前だけではなく、ゴルフを社交として活用したいゴルファーのためのコミュニケーションスキルを、ベストスコア81の銀座のママ・かずこが伝授いたします。
その場では厳密に適用しなくても本当の処置を教えてあげる
ゴルフの腕前を磨くスクールはありますが、ここはさまざまな人とハッピーなゴルフをするためのコミュニケーション術を磨くところ。夜の人間交差点「銀座」で生き抜いたわたくし、かずこが伝授いたします。

最近、「ゴルフ人口は増えたけど、ルールを知らない人が多い」なんて話をよく聞きます。
確かに、ビギナーに限らず、ゴルフはそこそこの腕前なのに、最低限のルールさえ知らない人は残念ながら少なくないと感じます。
改めて言うほどのことでもないけれど、審判のいないゴルフはプレーヤーひとりひとりの良心で成り立つスポーツです。「一緒にプレーをする人のためにも、ルールをきちんと覚えなさい」。私はこれからゴルフを始める人には、まず、このことをアドバイスするようにしているの。
また、「この人、ルールを知らないんだな」という同伴者がいた時は、できるだけその都度教えてあげることにしているわ。
例えば、ビギナーの人にとってはどう見ても大叩きしそうな場面で、進行上「打ちやすい場所に出していいよ」と言うこともあるけれど、後できちんと正確な処置の仕方も教えてあげる。
本当のことを知らないままでは、いつまでたってもビギナーを脱せませんからね。
ただし、ラウンド中は言い方には注意を払います。
例を挙げると、ティーショットで、いつも少し“デベソ”してしまう人の場合。
「出てますよ」「また出てますよ」などとぶっきらぼうに上から目線で注意すると、その他の同伴者を「ホントに欲張りだな」「せこいやつだな」という否定的な気持ちに導いてしまいがち。
言われた本人も、自分が悪いとはいえ人前で指摘されれば面白くないでしょう。気まずい空気が流れ、なんとなくその日1日、全員のゴルフが楽しくなくなってしまうかも。
私ならこんなとき「ティーマークより前で打つと、誤所からのプレーとしてペナルティーになってしまうので、ティーマークより少し後ろ側に置くように意識するといいかもしれませんね」などと、ルール目線で注意するようにしています。
正当な理由で柔らかく言われると、怒られたという気分にはならず、素直に「ありがとう」という気持ちになると思うんです。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking