- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 男子プロの“尋常じゃない飛び”が手に入る!? 誰でもできる「右足踏み込み」フットワーク術
飛ばし屋ツアープロたちの取材や計測データから、「飛ばしのフットワーク」は従来までの方法とは異なる「右足の使い方」だと分かりました。そこでアマチュアでもできる「コツ」を紹介、自然なアッパーブローでスピン量が少ない弾道で飛ばせるようになるはずです。
飛ばしに必要な地面反力は「両足で踏む」動きで発生
大きな飛距離はすべてのゴルファーにとって憧れです。最近の男子プロたちの尋常ではない飛距離の源は「地面反力」だと、近年のビッグデータでわかってきました。
PGAツアーのトップ選手に引けを取らない飛距離を持つ河本力プロと、決して大きな体ではないがトップクラスの飛距離を生み出す今平周吾プロが「同じ方法」で飛ばしていることが取材と計測で分かりました。
それは従来の「左足への体重移動」や「左足を強く踏む」ではなく、「右足も踏んで両足で出力する」というフットワークでした。「地面反力」の中でも、特に上下の力を大きくすると体の回転やクラブスピードアップの効果が大きくなりますが、アマチュアでも「コツ」さえ分かれば比較的簡単にスピードアップが可能です。
このフットワークができると、ドライバーでアッパーブローにインパクトがしやすくなり、スピン量を抑えた「飛ばせる弾道」が打てるようになります。リキむと上から叩きつけてしまいテンプラが出てしまう人や、高さやスピン量が多くなってしまう人に特に効果があります。
ボールを打ち抜くまで「右ヒザをボールに近づけない」のがコツ
河本力&今平周吾両プロのイメージにある「右足で踏む」というフットワークは、ドライバーショットで必要な「アッパーブロー」のインパクトもしやすく、高打ち出しで低スピンの弾道を得やすくなります。
今まで私自身もこの方法は実際に試したことがなかったのですが、実際にこの方法でスイングすると、ヘッドスピードアップ効果とアッパーブロー効果による「低スピン」弾道が実現しました。
右ヒザとボールとの距離を変えないコツは、ツマ先やカカトではなく土踏まずに体重を感じて地面に突き刺さすイメージで大きく動かさないことです。こうすることで頭も動かず、結果としてスエーやヘッドアップもしにくくなります。
アマチュアのみなさんもアイアンのように「ダウンブロー」が強い人や高弾道でスピン量が多い人ほど効果を得やすくなると思います。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking