- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ギア・グッズ
- ライ角調整は必要と聞くけどそんなに影響あるの? 合わないアイアンを使い続けている人の末路
ゴルフにおいてアイアンのライ角は、ショットの精度に大きな影響を与えるとされていますが、一般的に信じられている「アップライトは左に行きやすく、フラットは右に行きやすい」という定説は必ずしも正確ではない可能性があります。大蔵ゴルフスタジオ(東京都世田谷区)の代表、市川雄一郎氏にライ角の正しい調整方法について話を聞きました。
スイングとライ角の関係性
ライ角とは、クラブのヘッドを地面にソールしたとき、シャフトと地面がつくる角度のことを指します。これはショットの結果を左右する非常に重要な要素となります。ライ角とスイングの関係性を掘り下げ、個々のスタイルに適したライ角調整の重要性と方法を、大蔵ゴルフスタジオ(東京都世田谷区)の代表である市川雄一郎氏が解説します。
※ ※ ※
アイアンの一番の目的は各番手ごとに毎回同じ距離を飛ばすこと。アイアンのソールにはバンス角という角度がついていて、地面に接した時にミスヒットを助けてくれるだけでなく、毎回同じインパクトロフトになる助けをします。
ライ角が合ってないと、ソールが面で地面に当たらずに点で当たってしまうため、フェースが開いたり閉じたりする現象が起きます。インパクトロフトが変わってしまうので飛距離がバラついてしまうのです。
昔から一般的にライ角がアップライトだとボールが左に行きやすく、フラットだと右に行きやすいとされていますが、これは必ずしも正しくありません。
例えばライ角がアップライトだとインサイドからインパクトを迎えたくなってしまい、ソールよりも先にネック付近に当たるミスが出やすくなります。そのミスを避けるための練習を続けた結果、手を浮かせてインパクトする打ち方になってしまう方も出てきます。そうするとアップライトなライ角でも、フェースをインパクトの瞬間に開いて当てるような打ち方になるため右に出ることもあるのです。
個人のスイングや好みに合わせたライ角の調整方法
同じ体型でもスイングや打ち方の好みによって適切なライ角は変わります。例えば構えたときにフェースが開いている顔、いわゆる“開き顔”が好みだというゴルファーが結構いらっしゃいます。そういう方はライ角はフラット寄りの傾向になります。
プレーヤーのスイングスタイルや顔の見え方の好みに応じて、ライ角を調整することが重要です。アイアンは番手によって長さも違うので、流れにそって1本1本ライ角を調整する必要があります。
インパクトの際にソールが面で地面をとらえることに加えて、全部の番手が同じように本人にとって構えやすい場所で構えられていることが大事です。ですので、番手番手で実際に構えて打ちながら調整をしていかないと、その方にとっての最適なライ角がどこかは分かりません。私のスタジオでは、すべての番手を実際に構えて打ってもらいながら、ライ角の調整を行っています。
【解説】市川雄一郎
GDOにて多くのゴルフメーカー、パーツメーカー、プロゴルファーを取材し、ゴルファーへ最新の情報を発信する仕事にかかわる。すべてのゴルファーに合うクラブを作りたい。その思いで2011年に大蔵ゴルフスタジオ町田をオープン。2016年大蔵ゴルフスタジオ世田谷をオープン。さらに2020年には大蔵ゴルフスタジオハワイをオープンしている。大蔵ゴルフスタジオ公式HP/www.ogs-p.jp/
最新の記事
pick up
ranking