- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ギア・グッズ
- 超デカヘッドのゴルフ練習器具を目にするけど… 大きな形状のゴルフギアにはどんな効果があるの?
メジャー優勝を支えたパターや練習器具、ボールなどギアの歴史の中には「でっかくなっちゃった」ものがいくつかあります。これらのアイテムには、どんな目的や効果があるのでしょうか? スイングへの影響などを筒康博コーチに聞きました。
マスターズ最年長優勝を支えたマグレガー「レスポンスZT」
巨大なトゥ&ヒールバランスのマグレガー「レスポンスZT」パター。練習用クラブではなく、1986年のマスターズで最年長優勝を果たしたジャック・ニクラス選手が使用していたメジャー優勝モデルのパターです。
トッププロが「こんな素人みたいなパター使うの?」と思うかも知れませんが、当時は「大MOI(慣性モーメント)」や「ネオマレット」などのパターカテゴリーはなかった時代。現代のマレットパターに通じる、テクノロジーの始祖と呼べるメジャー制覇モデルでした。
現代ではピン「PLDパター」をはじめ、ヘッドを大きくしなくても重量配分やテクノロジーの進化もあり、コンパクトなサイズのヘッドでも同等以上の性能を出せるモデルが登場しています。
ここまでパターヘッドが大きいと、ボールがとても小さく見えてしまうデメリットがありますが、長いブレードのおかげでフェース向きを真っすぐターゲットに向けやすいというメリットもありました。
カップが大きく感じられるようになる「BIG」ボール
昔はプロの使用球が「スモール」と「ラージ」の2種類あったのをご存知ですか? その後は現在の「ラージ」に統一され、ルールでボールサイズが定められたのですが、「スモール」は物理的にカップが大きく感じられるメリットがありました。
その理屈を逆手に取ったのが練習用の「BIGボール」です。このボールでパッティングすると、カップがいつもより小さく感じられ、真っすぐ転がすことも難しくなります。
しかし、「BIGボール」で練習した後にいつものボールでパッティングすると、ボールの芯を捉えやすくなりカップも大きく感じられるのです。ボールが大きいことで「中心」が高くなりパターヘッドの芯とボールの芯をコンタクトする感覚が磨かれるというパター練習用ボールなのです。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking