- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 左足上がりのアプローチ“傾斜なりに立つ・振る”がミスを誘発! 理想はティーショットの打順を待つ体勢!?
あまり難しいライとは思われていない左足上がりでのアプローチですが、その実、意外と寄っていない人も多いのでは? 今季ABEMAツアーで1勝を挙げている富村真治は、傾斜なりに構えることにこだわっていることがミスを誘発しているといいます。
ずっと同じ体勢でたたずめる状態を傾斜でも
グリーン周りの花道などでよくある左足上がりのアプローチ。絶好の位置なのに意外と寄らないなと思っていませんか? ダフリやトップが出る原因はアドレスの立ち方にあると今季ABEMAツアー1勝の富村真治は言います。
「グリーン周りのアプローチはいかに傾斜とうまく付き合うかが大事なことです。よく『傾斜なりに構える』と言いますが、一概にそうとばかりは言い切れないということをまずは頭に入れておいてください」
左足上がりのライなら、肩や腰のラインを傾斜に合わせてセット、いわゆる右足体重に構えるのがセオリーだと思っていましたが、富村はその構えだとバランスよくスイングすることができないと言います。
「よくティーイングエリアで自分の番を待つ時に手に腰を当てたりして、リラックスした状態で待ちますよね。ずっと同じ体勢でたたずめる、あの状態を傾斜でもやってほしいんです。要するに同じ体勢をキープできる体のバランスがミスを防いでくれるわけです。無理に傾斜なりに構えたり、傾斜に逆らって構えたりはおすすめしません」
「右足体重で構えてもいいんですが、“左足上がりは右足体重”と決めつけずに、自分にとって楽に感じる体勢で構えることです。スタンスに関しても、アプローチはオープンスタンスがセオリーと思っているかもしれませんが、それも自分なりの構えでいいと思います」
傾斜なりに立つとヘッドが入るスペースを狭めることに
富村の場合、左足上がりのライではクローズスタンスに構えることが多いそうですが、その理由は左足上がりの傾斜に対して最もバランスをキープしやすいからとのこと。スイング軌道に関しても傾斜なりに振ることは意識しないそうです。
「左足上がりの場合、ボールの手前にヘッドが入るスペースがあるので傾斜なりに振る意識を持たなくても、ヘッドがきれいに入ってくれます。むしろ、傾斜なりを意識することで手前のスペースがなくなってダフる原因になるので注意してください。構えたなりにクラブを下ろせばヘッドがきれいに入ってくれるので、上げようとしたり、打ち込もうとしたり、ヘッドの入れ方の意識は必要ありません」
花道でライがいいはずなのにチャックリしてしまうのは傾斜なりに構えているのが原因かもしれません。「ボールの手前にスペースがあるんだ」という安心感を忘れずに、左足上がりのアプローチを克服してください。
撮影コース:ザ・カントリークラブ・ジャパン
【レッスン】富村 真治(とみむら・しんじ)
1991年生まれ、沖縄県出身。東北福祉大を経て2012年にツアープレーヤー転向。昨年から大学の先輩でもある池田勇太に師事し、今季はチーム池田として活動。その成果として今季ABEMAツアー「太平洋クラブチャレンジトーナメント」で優勝を飾っている。ザイマックス所属。
最新の記事
pick up
ranking