- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 左足下がりのアプローチは“ダフらせる”のが正解!? 成功率が限りなく低い“鬼門ライ”を切り抜けるコツ
左足下がりはアマチュアにとって“鬼門”ともいえる難しいアプローチ。成功率は限りなくゼロパーセントに近い、なんて人も多いかもしれません。シンプルで効果的な対処法を今季ABEMAツアーで1勝を挙げている富村真治が教えてくれました。
右足を後ろに引いてクラブが通るスペースをつくる
セカンドショットをトップしてボールがグリーン奥に行ってしまったときなどに発生しがちな左足下がりのアプローチ。練習する機会もなく、コースで遭遇する場面もそこまで多くないため、成功率は限りなくゼロパーセントに近い、なんて人も多いかもしれません。シンプルで効果的な対処法を今季ABEMAツアーで1勝を挙げている富村真治が教えてくれました。

※ ※ ※
左足下がりのライはボールが上がりにくくなるので、一般的には難度の高いアプローチになります。よく起きるミスは、ボールを上げようとして手前をダフること。でも、ある意味で左足下がりはダフらせるのが正解なんです。
左足下がりはボールの後ろ側の地面が高くなっているので、ヘッドを入れるスペースが狭くなります。よってダフりやすくなるわけですが、逆にフォロー側は地面が低くなっているのでヘッドが突っかかることなく抜けやすくなります。この特性を利用すれば、ヘッドをうまく滑らせてボールをフワッと上げることができます。

ポイントは軌道と重心の管理です。
まず、軌道はアウトサイドイン(ヘッドが外側から下りてきて内側に抜ける)になりやすいので注意してください。アウトサイドインになる理由は、右足が高くなっていることでクラブを上げるときに邪魔になるから。邪魔な右足を避けて上げようとすると勝手にアウトサイドにクラブが上がり、カット軌道になってしまいます。
できるだけスムーズにクラブを上げるために、右足を後ろに引いて体の右サイドにスペースをつくります。これがあることで、外側にヘッドを上げる動作がなくなり、体の向きに沿って自然にクラブが上がるようになります。
左足体重と決めつけずに立ちやすいポジションを探す
次に重心ですが、ボールを上げる意識があると体重は右に残りやすく、体の軸も右に傾きます。こうなるとチョロやトップの大ミスが出やすく、いってみれば“悪いダフり方”をしたことになります。“いいダフり方”とはヘッドが滑ること。コツはバランスよくアドレスした状態をキープしたまま、傾斜なりに振ることです。

バランスよく構えるための重心の見つけ方は、その場で軽くジャンプすることで分かります。軽くジャンプして着地した時の体勢が適正で、スタンス幅などすべてが決まります。大事なことは体が楽な状態で振ることなんです。
ウェッジは14本のクラブの中で最も重さがあるため、操作するには体の状態がニュートラルである必要があります。左足下がりは自然と左足体重になりやすいライですが、頭からそう決めつけずに自分なりの立ちやすいアドレスを見つけましょう。そこから右足を後ろに引くなどのオプションを加えていけば、左足下がりからのアプローチはそんなに難しいものではなくなります。
撮影コース:ザ・カントリークラブ・ジャパン
【レッスン】富村 真治(とみむら・しんじ)
1991年生まれ、沖縄県出身。東北福祉大を経て2012年にツアープレーヤー転向。昨年から大学の先輩でもある池田勇太に師事し、今季はチーム池田として活動。その成果として今季ABEMAツアー「太平洋クラブチャレンジトーナメント」で優勝を飾っている。ザイマックス所属。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking