- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- ドライバーはスライスなのにアイアンは引っかかる… 間違ったスイング軌道が直る「右打ち出しドリル」とは?
ベストスコア更新を目指して、基本動作の見直しや悪いクセを修正しておこう。今回のテーマは「スイング軌道の修正」。ドライバーでスライスする人は、アイアンショットで左方向に打ち出しているケースが多いです。打ち出す方向を右にすることでアウトサイドイン軌道が直り、スライサーから卒業できます。レッスンプロの海老原秀聡コーチにオススメのドリルを教えてもらいました。
アイアンで引っかけているとドライバーはスライスする
ドライバーでスライスが出る主な原因はアウトサイドイン軌道です。このタイプの人はアイアンで引っかけを打っているケースが多いのですが、左に打ち出していることに自分で気付いていない場合が意外と多いです。
左に打ち出しているということは、フェースが被ってロフトが立った状態でインパクトしているということ。球が強く飛んでいるため、真っすぐの方向が分かりにくい練習場の打席では、ナイスショットをしていると錯覚しやすいんです。
その状態のままコースに出るとどうなるでしょうか。アイアンショットでターゲットより左にボールが飛んでいることに気付き、スタンスを右に向けて帳尻を合わせようとします。この感覚でドライバーを構えると、さらにカット軌道になってスライスが止まらなくなる……、という悪循環に陥ってしまうわけです。
このミスを防ぐには、打ち出す方向を管理するのが効果的です。ターゲットラインよりも右に打ち出す意識を持つことで、右を向いて構えてしまうクセやアウトサイドイン軌道を修正することができます。
右に打ち出すクセをつけるとアーリーリリースも直る
インパクト直後の打ち出す方向を管理するには、こんなドリルがオススメです。ターゲットラインの約1メートル先と、その少し右にボール1個ずつセットしてください。
ボールを打つ時は、右ボールの上を通すようにスイングします。ターゲットライン上に置いたボールよりも左に飛び出していたら、カット軌道で振っているということになります。右に打ち出す方法を探っていると、次第にインサイドアウト軌道で振れるようになるはずです。
フルスイングではクセを修正しにくいので、最初はハーフスイングで右に打ち出す練習をするといいでしょう。
このドリルはアーリーリリースを直すのにも効果があります。ダウンスイングの早い段階で手首がほどける人は、フェースが左を向いたインパクトになりがち。右に打ち出す意識を持つことでリリースのタイミングを遅らせることができます。
インパクトのフェースアングルが整えば、スイング軌道が改善され、アタックアングルもよくなります。地味なドリルですが、スイングがどんどんよくなってボールがつかまってくるので、ぜひ練習に取り入れてください。
取材協力・Golf & Fitness Point芝浦
【レッスン】海老原秀聡(えびはら・ひであき)
1990年生まれ、東京都出身。水城高校、中央学院大ゴルフ部出身。学生時代は「全国高等学校ゴルフ選手権団体」優勝(07年)、「関東学生ゴルフ選手権会長杯」準優勝(08年)、「全国大学ゴルフ対抗戦団体」3位(09年、10年)などの成績。卒業後は、12年の日本プロゴルフ協会資格認定テストに一発合格。現在は、「Golf & Fitness Point芝浦」でビギナーからアスリートまで幅広いゴルファーにレッスンを行いながら、様々なゴルフメディアでも活躍している。
最新の記事
pick up
ranking