- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- フェアウェイウッドのチョロが無くなる「ヒジの向き」とは?
せっかく飛距離を稼ごうとしてフェアウェイウッドを握ったのに、ボールの頭を叩くチョロが出るとガックリくる。ツアープロコーチの大西翔太によれば、その原因はヒジの向きにあるという。ならば対処法を身につけて確実にボールをヒットしよう!
チョロする原因は「前傾角度がキープ」ができていないから
フェアウェイウッドでは、ダウンスイングでグリップエンドと体の距離が変わってしまうとミスショットが出ます。上半身が起き上がったり、目標方向に突っ込んだりするのが原因です。
逆に言えば、アドレスからインパクト、フォローまで上半身の前傾角度が変わらなければ、ほとんどミスショットにはなりません。どうしてもボールをヒットしたいなら、前傾角度をキープしたままお腹を回し続けましょう。
もちろん、その動きが簡単にできるのならだれも苦労はしません。自分では前傾角度をキープしているつもりでも、いつの間にか角度が変わっているという人が大多数です。
なぜ前傾角度が変わるのかといえば、すべてリキみにあります。試しに右ヒザから左ヒザの振り幅でフェアウェイウッドを打ってみましょう。ボールを10ヤードぐらい先に落とすイメージで構いません。どうですか、ボールをしっかりとらえることができたのでは? 理由は簡単です。飛ばそうとしてリキんでいなかったからです。
飛距離を稼ぎたいという思いが強いと、上半身に力が入ります。特に腕や肩です。そのため、自然と両ワキが開いた形になります。このままスイングを行うと、ダウンスイングで前傾角度が変わり、グリップエンドと体の距離が変わります。まずは、上半身をリラックスさせて、両ワキが開かないアドレスを心がけましょう。
両ヒジを下に向ける動きがFWでナイスショットを打つ秘訣
両ワキを開かずに構えるには、ヒジを下に向けることです。イメージでいうとバレーボールのレシーブを受けるときの構えです。わざわざヒジを外側に向ける人はいないと思いますが、女性なら自分の胸を上腕で挟む感じになります。
あとは、肩と腕できる三角形を崩さないようにクラブを上げて下ろすだけですが、当然のようにスイング中は体の回転を伴います。その結果、クラブの軌道がイン・ストレート・インとなり、ボールをとらえやすい軌道になるわけです。
ところが、ヒジを外側に向けるとパッティングのストロークのようにクラブヘッドが真っすぐな動きになりがちで。これだと体を回しにくいので手打ちになります。
フェアウェイウッドに限らず、どのクラブで打つときもヒジは下向きが正解です。ただ、アイアンショットではヒジを下に向けている人でも、フェアウェイウッドになるとヒジが外側を向く傾向にあります。やはり、ボールを遠くへ飛ばしたいという気持ちがそうさせるのでしょう。
本来、フェアウェイウッドはアイアンよりもロフトが小さく、シャフトも長いのでボールが遠くへ飛ぶように設計されています。クラブフェースの芯でボールをとらえるだけでも十分な飛距離を得られるはずです。
自分の力で飛ばそうとせずに、クラブの性能で飛距離を出すことをイメージしましょう。ヒジを下に向け、肩と腕の三角形を崩さずに体を回転することに意識を集中する、それがフェアウェイウッドを失敗しないコツです。
取材協力・船橋カントリー倶楽部
大西翔太(おおにし・しょうた)
1992年6月20日、千葉県生まれ。
名門・水城高校ゴルフ部で活躍後、ティーチングの道へ進む。現在は、青木瀬令奈、渋澤莉絵留のツアープロコーチとして活躍。今季の宮里藍サントリーレディスオープンでは、青木のキャディを務めながら、彼女のツアー2勝目をサポートした。分かりやすいレッスンはアベレージゴルファーにも好評で、雑誌や書籍、映像メディアでも活躍。国内女子ツアーで活躍する大西葵は実の妹。弟の海翔は船橋カントリー倶楽部で研修生としてプロを目指している。
最新の記事
pick up
ranking