ボールが真っすぐ飛んで70ヤードキャリーが目安
飛距離を伸ばしたいなら、クラブフェースの芯でボールをとらえることです。逆に言えば、飛ばないと悩む人の大半はフェースの芯を外しています。にもかかわらず、そのことどころか、フェースのどこでボールをとらえているかさえ理解していないのが現状です。

最近は1球ごとにフェースのどこでボールをとらえたか表示される機械がありますが、それを見た全員がほぼ同じリアクションをします。「えっ、こんなところで打っているんだ!?」と。
トゥ寄り、ヒール寄り、上目、下目と人によって、ボールが当たる場所は様々です。大切なのは、フェースのどこでボールをとらえたのかを感覚として知ることです。その感覚がなければ、いつまでたってもフェースの芯でボールをとらえることはできません。なぜならヒットポイントを芯に近づける微調整ができないからです。
そこでドリルとしてお勧めしたいのが、ハーフショットです。フルショットだとフェースのどこでボールをヒットしたかが分からなくても、ハーフショットなら理解できます。手に伝わる感触はもちろん、音も違うし、打球も変わります。イメージとしては芯に当たったときはボールが真っすぐ飛び、70ヤードのキャリーが出ると考えましょう。
どうしてもフェースのどこに当たったのかが分からなければ、フェースに貼るシールなどを利用して確認することです。
とにかく当たった場所を自分で理解できるまでボールを打ち続けることが重要です。ある程度フェースの芯に当たるようになってきたら、スイングを大きくしてみましょう。今までよりもフェースの芯でとらえる確率が上がり、飛距離も伸びているはずです。

左腕をベルトよりも高く上げないスイングを心がける
ハーフショットを行う際の注意点は、左腕をベルトよりも高く上げないことです。実際は、勢いがつくのでベルトよりも多少は上がってしまうと思いますが、肩まで上がると通常のスイングと変わりません。意識としてはベルトよりも高く上げないことを心がけましょう。
フルショットよりもスイングの振り幅が小さいので、体の軸が左右に傾くことや体重移動を意識する必要はありません。

ただし、腕だけでクラブを振ることだけは禁物です。あくまでも体の回転でクラブを上げて下ろすようにしましょう。
どうしても腕だけで上げてしまう人は、右の上腕を体に密着させたままスイングを行います。その際、ベルトのバックルをバックスイングでは右に向け、ダウンスイングからフォロースルーにかけては左に向けるようにすると、体が回るようになるので試してください。
取材協力・井山ゴルフ練習場
【指導】
阿河徹(あが・とおる)
1976年、香川県生まれ。21歳で米国へ渡り、サンディエゴゴルフアカデミーなどで最新スイング理論を学ぶ。ツアープロコーチとしてトッププロのスイングチェックを行う一方で、アマチュアのレッスンも精力的に行っている。