- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 短くて簡単そうなのになぜ!? ウェッジのフルショットが一番ダフリやすい理由
パター以外で最も短いクラブがウェッジです。打つ距離も短いことから、確実にグリーンに乗せたいところですが、ダフってショートしたり、それを嫌がってトップしたり、左に引っ掛けたりと、意外とミスが多い人もアマチュアでは珍しくありません。なぜミスショットしてしまうのか、どんなポイントを意識すればミスを減らせるのか、多くの女子プロを指導してきたことで知られる南秀樹コーチに聞きました。
シャフトがしなりにくいから軌道のズレがそのまま出る
80~100ヤードくらいのウェッジでのフルショットで、思った通りの距離が意外と出せないと感じたことはありませんか? 多くの女子プロを指導してきたことで知られる南秀樹コーチは、他のクラブとは違うウェッジ特有の振り遅れやすい特性を理解しておかないと、きっちり距離を出すことができないと言います。
「ウェッジは長さが短く扱いやすいイメージがあるかもしれませんが、ヘッド自体はクラブの中で最も重いため、意外と振り遅れやすいクラブなんです。だから、速く振ろうとしたり、飛ばそうとしたりすればするほど振り遅れやすくなります。必要なのはクラブが降りてくるのを待つイメージ。他のクラブよりもゆっくり振る意識がポイントになります。また、ヘッドが重く振り遅れやすいことから、ボールの手前にヘッドを入れるイメージを持っていると必ずダフリます。ボールの手前を見たら絶対にダメ! ドンと先にヘッドが地面に落ちてしまい、それを嫌がるとトップのミスになります。ウェッジは他のクラブ以上にボールの先を見ながらダウンブローに振っていく意識が必要です」
シャフトが短いことからウェッジの軌道はアップライトになるため、ダウンブローに入れることはそれほど難しいことではないものの、その短さゆえの注意点もあると言います。
「長さが短いとシャフトはしなりにくくなくなります。すると、軌道のままにヘッドが動くので、アウトサイドから入ればそのまま外からヘッドが入り、インサイドから入ればそのままインサイドから入る傾向が強いクラブです。シャフトがある程度しなってくれると、軌道が外から入り過ぎたりしても、インパクトでアジャストしてくれる可能性がありますが、シャフトがしならないとそのままの球が出てしまいます。フェース面のコントロールがしやすいようで意外としにくく、だからこそストレートなインパクトゾーンをマスターしなくてはならないのです」
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking