- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 「傾斜からミスショットしか打てない…」 足首の柔軟性を高めるだけで劇的にミート率が改善
「体を支えるのは足」ということは誰もが理解しているのに、意外と軽視されているのが足首の柔軟性です。練習場では気がつきませんが、コースへ出るといろんな傾斜から打たなければいけません。その際に安定したアドレスをつくるのは足首の柔軟性です。コースでいまひとつ結果を出せない人は、足首の柔軟性を見直しましょう。
両足ツマ先が真上を向けば傾斜でもバランスよく立てる
バランスよくアドレスするためにも大切な足首の柔軟性ですが、そもそもみなさんは自分の足首がどのような状態になっているのかご存知でしょうか。
地面に足を伸ばした状態で座ったときに、きちんと両足ツマ先が真上を指す人は問題ありませんが、意外にそうならない人が多いです。実は私もその一人で、当初はツマ先が真上を向きませんでした。

みなさんも試してみると分かりますが、人によっていろんな形になります。右足は真上を向いているのに、左足は少し足の裏が内側を向いていたり、その逆だったりします。そのような人は、普段から足首を回すなどして、可動域を広げておきましょう。
そうすることで、両足のツマ先が真上を向くようになります。それが、バランスよく立てることにつながるわけです。
また、直立した状態から左足を一歩前に出し、右足のふくらはぎとスネを伸ばす動きをするときも、右足のツマ先をきちんと正面に向けて行うことが大切です。気を抜くと、右足ツマ先が右を向いたり、左を向いたりしているので気をつけましょう。
右足を一歩前に出して左足のふくらはぎとスネを伸ばすときも同様です。
足首は自動車でいうサスペンション
練習場と違い、ゴルフコースには平坦な場所はほとんどありません。したがって、いかにバランスよく立てるかは重要です。
スイング中に足元からバランスを崩すと、ミート率は一気に低下します。まずは、自分がこれから打つボールのライがどのような傾斜なのか理解しましょう。それを感じるのは、足裏です。足裏がセンサーとなり、足首が自動車でいうサスペンションの役割を果たすことで、傾斜でもバランスよく立つことができるのです。

足首が硬かったり、ツマ先の向きが正しくないと足裏のセンサーもサスペンションも効率よく作動しません。バランスよく立てないため、ミート率も悪くなってしまいます。
例えば、ツマ先下がりのライで前に倒れたり、カカト寄りに体重が乗り過ぎると、インパクトポイントにズレが生じます。
傾斜からのショットが苦手な人は、足首を柔らかくすることで、ニュートラルなポジションを常にとれるようになるので、ミスショットが減ることは十分考えられます。
取材協力・季美の森ゴルフ倶楽部(千葉県)
【指導】鈴木 亨(すずき・とおる)
1966年生まれ。練習場を経営する父親の影響で9歳からゴルフを始める。日大ゴルフ部では主将として活躍し、日本アマも制覇。プロ転向後はツアー8勝、シニアでも6勝を挙げている。現在は国内シニアツアーを主戦場としており、2022年は賞金ランキング5位だった。ミズノ所属。
最新の記事
pick up
ranking