肩関節をうまく使うことでインサイドからクラブが下りる
体の正面でボールを捉えるには、左足股関節の動きが大切です。ダウンスイングで左腰が目標方向にスライドしたり、目標の反対側引けるような動きになるとスイング軌道が変わり、インパクトポイントがずれてしまいます。
ダウンスイングでは左足股関節をアドレスの位置に戻したら、そのまま動かさずに左足股関節を支点にして腰を左に回していくイメージです。

よくインパクト後も頭を残せといわれますが、これだと左足股関節を支点に腰を回すことができないし、体の正面でボールをとらえることも難しくなります。
極端な話、インパクト後に右足を目標方向に一歩踏み出しても構わないので、左足股関節を支点として腰を回しましょう。むしろ、最初はその動きをドリルとして行ってもいいぐらいです。
左足股関節を支点にすることがうまくイメージできない人は、野球のピッチャーがボールを投げるときの動作を参考にするといいでしょう。やはり左足股関節を支点にして腰を回しながら、右足を一歩前に踏み出します。聞けば、野球界でも最近はそのように投げるピッチャーが主流になっているそうです。
これはやり投げの選手にもいえることですが、下半身が先行して、後から上半身が動いてくるのが理想です。胸をグッと張り、そこから胸椎を中心に上体を回してきます。
この動きを行うには、肩関節と肩甲骨の動きがポイントになります。この2つがうまく動かないと、胸をグッと張ることはできません。左足股関節、肩関節、胸椎が連動することで正しい動きになります。
もちろん、ゴルフスイングでも同じです。左足股関節で下半身リードの正しい腰の回転ができたうえで、肩関節を使うことでインサイドからクラブが下りてきます。あとは胸椎を中心に上体を回すだけです。肩関節が硬いと、アウトサイドから鋭角にクラブを下ろす動きにつながります。
肩甲骨と肩関節を柔らかくしよう
肩甲骨と肩関節のストレッチは、壁を利用するのが有効です。
まず、体の右サイドに壁がくるように立ち、右足を前に出し、左足を後ろに引いた片ヒザ立ちをします。その状態から左腕を体の正面に向かって真っすぐ伸ばし、地面と平行になる形をキープします。
右腕を、壁を拭くように伸ばしたまま体の後ろへ持っていきます。このとき、体の前へ出していた左腕と後ろに持っていった右腕が一直線になるのが正解です。これを何回か繰り返します。

次に壁を背にして立ったら、両足を軽く開き、肩の上にクラブを横にした状態で乗せます。両手はそれぞれクラブの両端を持った状態です。その形からヒザを曲げずに上体を前傾していきます。背中が90度になるぐらい前傾しましょう。やはり何回か繰り返します。
それぞれのストレッチを行うことで、肩関節や肩甲骨、股関節がスムーズに動くようになり、先ほどいった左足股関節を軸にして体を回すスイングができるようになります。
取材協力・季美の森ゴルフ倶楽部(千葉県)
【指導】鈴木 亨(すずき・とおる)
1966年生まれ。練習場を経営する父親の影響で9歳からゴルフを始める。日大ゴルフ部では主将として活躍し、日本アマも制覇。プロ転向後はツアー8勝、シニアでも6勝を挙げている。現在は国内シニアツアーを主戦場としており、2022年は賞金ランキング5位だった。ミズノ所属。