- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 強く振っちゃダメ! ラフからのアプローチは “ゆっくり大きく”で寄せる
スコアメイクのカギを握るのはアプローチ。ティーショットとセカンドショットがうまくいって順調にグリーン近くに来たとしても、アプローチから何打も費やしてしまっては、スコアはまとまりません。ツアープロの岸部桃子を姉に持つ、ティーチングプロの岸部華子にアプローチを教えてもらいました。今回のテーマは「ラフからの打ち方」です。
腹筋を使ってゆっくり大きくスイングしよう
ラフからのアプローチで大切なのは、芝の抵抗とどう向き合うか。芝に負けないように速く、強く振ると、逆に抵抗を大きく受け、極端に飛ばなかったりフェース面をコントロールできなくなります。
まずアドレスでは、フェースを開いて構えることが大切です。ラフが深いほどフェースの開き具合を大きくすることで、芝の抵抗を受けにくくなります。
また、インパクトで当たり負けしないように、最初からしっかりグリップしておくこともポイントです。
スイングのイメージは、「速く・強く」ではなく、「ゆっくり・大きく」。
ヘッドを加速させるのではなく、ヘッドを等速で動かすと芝が絡みにくくなります。等速で振るコツは、腹筋を使うこと。アドレスから腹筋に力を入れお腹から始動すると、ゆっくり振りやすくなるはずです。
インパクトで止めずに最後まで振り切る
また、ヘッドを上から「ドン!」と落とすインパクトは、ヘッドスピードにバラつきが出て、距離や方向が合わなくなる原因になります。この打ち方は打点もブレやすくなるので注意しましょう。
ヘッドは狙いを定めて上から落とすのではなく、アバウトにヨコから入れるイメージがベター。「ゆっくり・大きく」のスイングと相性がよく、インパクトが安定するはずです。
ラフからのショットは弾道イメージもポイントです。ボールとフェースの間に芝が挟まったインパクトになるため、スピンが入りにくくランが出やすくなるからです。
フェアウェイからのアプローチよりもランが出ることを考慮すると、距離感を合わせやすくなりますよ。
取材協力・CLUB HOUSE(千葉県千葉市)
【指導】岸部華子(きしべ・はなこ)
1995年生まれ、福島県出身。父親の影響で6歳からゴルフをスタート。当時からツアープロの姉・桃子とともに練習に励み、07年に『東北ジュニアゴルフ選手権 女子11歳以下の部』で優勝するなど活躍。中学時代は陸上部に所属していたが、東日本国際大学付属昌平高校でゴルフ部に入部。卒業後は、21年にLPGAティーチングA級を取得。現在は、ジュニア時代から師事していた横田英治が主宰する『クラブハウス』に所属。インストラクターとして活動しながら、姉のツアーキャディも務める。
最新の記事
pick up
ranking