- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 切り返しでの「リリース」は1ミリもダメ!? 飛ばしに直結するダウンスイングでの上半身の使い方
ドラコンプロ岡部健一郎氏が提唱するシステムスイング。ボールを遠くへ飛ばすためにも、体の構造を理解する必要があります。特にダウンスイングの切り返しでは行っていい動きとNGの動きがあるので、それをしっかりと理解しておきましょう。
手が体よりも先に動くと体の回転は止まる
昔懐かしの竹トンボをご存知でしょうか。竹串の先にプロペラが付いており、竹串を回すとプロペラが回って飛んで行くというシステムです。この場合、プロペラだけを回しても回転速度は上がりません。あくまでも芯となる竹串を回すことによって、プロペラが高速回転します。内側が外側を回すことによって回転が成立するわけです。
竹トンボを体に例えると、竹串が体幹であり、プロペラがクラブになります。バックスイングでは手でクラブを上げるのではなく、体の回転でクラブを上げます。

右足股関節に上体を乗せ、右腰を後ろに引くイメージです。フェース面をボールに向けたまま、クラブヘッドが胸の高さにくるまで体を回したら、ダウンスイングに移ります。
体が先行し、クラブが遅れて下りてきますが、その際に少しシャフトのしなりが入りながらどんどん左腰を後ろに引くように回していくとフォローでクラブが大きく振り出されます。結果的にヘッドスピードが上がるので飛距離を稼げるわけです。
この動きを成立させるには、ダウンスイングの切り返しが重要となります。
基本的に外側にあるヘッドが先に動くと内側にある体の回転は止まります。ヘッドを動かすのは手なので、手が体よりも先に動くと体の回転は止まると考えましょう。したがって、ダウンスイングの切り返しで手首をリリースする動きはたとえ1ミリでも厳禁です。
クラブがしなり上がる最中にダウンスイングを始める
どのように切り返しを行うかといえば、体の回転でクラブを下ろすことです。それこそ、ヘッドが胸の高さに上がったときに体の右回転を止めても、クラブはそのまま跳ね上がろうとします。その最中に今度は体を左に回し始めます。これだと、手とクラブよりも体が先行して回転するので、手首をリリースする動きも生まれません。

ダウンスイングでは左足股関節に上体を乗せながら左腰を後ろに引く動きを行います。腕を振る動きは一切必要ありません。あくまでも体の中心を軸にした回転するだけです。そのためにも目とボールの距離を変えないように心がけましょう。
ダウンスイングで左腰をしっかり切ることができると、シャフトが十分にしなった後にしなり戻る動きを行い、ボールの位置にヘッドが戻ります。ヘッドスピードが上がった状態でボールをとらえるので自然と飛距離が伸びます。
取材協力・ラフサイド ゴルフアカデミー御徒町校(東京都)
【指導】岡部健一郎(おかべ・けんいちろう)
1970年9月4日生まれ、身長180センチ。NGFティーチングプロ、ヨネックス契約プロ。主な戦績は「2008年L-1静岡大会 優勝 記録431ヤード」、「2017年ゴルフダイジェストドラコン選手権 日本決勝シニアの部3位」、「2021年ジアメディカルカップ決勝 シニアの部優勝」など。現在もテレビ・雑誌など、様々なメディアでレッスンを展開しつつ、ドラコン選手として全国の大会で活躍中。
最新の記事
pick up
ranking