「いや、最後まで打たせてよ」 優しさのつもりが“逆効果”パターンも…OKパットの判断はどう見極める? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

「いや、最後まで打たせてよ」 優しさのつもりが“逆効果”パターンも…OKパットの判断はどう見極める?

最後の一打を省略する「OKパット」。アマチュアのラウンドで適用されることが多いこのルールですが、中にはOKを出されることに対して不快に思うゴルファーもいるようです。

一般的には「ワングリップ」をOKの距離とする場合が多いが…

 OKパットとは、目安として「ワングリップ以内(約30センチ)」にボールがカップへ近づいた際、プレーを円滑に進めるために最後の一打を省略することを指します。

 アマチュアのラウンドで適用されることが多いローカルルールで、場合によってはカップから40~50センチほど離れていてもOKを出すケースがあるでしょう。

プレーヤーの腕前によってOKを出す距離を変えている人も 写真:AC
プレーヤーの腕前によってOKを出す距離を変えている人も 写真:AC

 しかし、中には気を利かせたつもりで出したOKパットに対して、不快に思うゴルファーもいるそうです。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、以下のように話します。

「バブル時代に多くあったような『接待ゴルフ』であれば、良いスコアが出るように接待する側がかなり甘いジャッジをして喜ばれることもありましたが、さすがに現代ではほとんど聞きません」

「コンペなどでは『ワングリップ以内をOKとする』のが一般的ではあるので、プライベートのラウンドでもワングリップ以内、長くても40~50センチ以内でOKを出すのが無難です。目上の人とのゴルフは気を使うことも多いかもしれませんが、この距離であればまったく問題ないはずです」

 とはいえ、むやみにOKを出しすぎてしまうと「そんなに俺のプレーを早く終わらせたいのか」と相手を不快にさせてしまう可能性も。ラウンドの雰囲気を感じとったうえで多少甘いジャッジをするのはいいかもしれませんが、目安から大きく逸脱する距離をOKとするのは、基本的に避けるべきでしょう。

OKパットには“リスペクト”の意味合いも

状況に応じて臨機応変なジャッジを 写真:AC
状況に応じて臨機応変なジャッジを 写真:AC

 さらに飯島氏は、OKを出せる根拠を説明できるのであれば、多少甘いジャッジをしても問題ないケースがあると話します。

「例えば、比較的難易度が低い上りのラインの場合、真っすぐ強く打てば入りやすいのでOKのジャッジを多少甘く見てもいいでしょう。逆に下りのパットで、短い距離であっても外す可能性があるくらい難しいラインであれば、ワングリップ以内の定義にのっとってジャッジをするなど、臨機応変に対応するのがベターです」

「OKを出す際は『上りのラインですし、〇〇さんなら外さないと思うのでOKでいいですよ」と伝えれば、ほとんどのゴルファーは納得するでしょう。相手にむやみやたらにOKを出しているわけではないことを説明することも大切です」

 OKパットにはプレーを円滑に進める目的もありますが、「あなたならこの距離は外さないから省略しても大丈夫です」と表現する“リスペクト”の意味合いもあります。

 このように、OKを出しても問題ないシチュエーションなのかどうか、同伴者へのリスペクトがあるかどうかで、もらった側の感情は変わりそうです。気心知れた仲間内でのゴルフであれば、そこまで気にする必要はないかもしれませんが、上司や取引先とのラウンドの際は、状況に応じた適切な判断が求められると言えるでしょう。

【写真】ベテランでも意外と正しくできてない!? バンカーのならし方、レーキの置き方

画像ギャラリー

レーキをかける場合は柄をなるべく平行にしてならす 写真:Getty Images
レーキはバンカーの外に置くのが最も一般的 写真:AC
バンカーの内側にフチと平行に置くパターン 写真:AC
レーキのヘッドをバンカー内に入れ、柄の部分をフチと垂直に置くパターン 写真:AC
「ワングリップ」とはいうものの、40~50センチくらいまではOKにしている人も多いのでは? 写真:AC
あまり甘いOKばかりもらっていると、パットが上達しないという側面もあるでしょう 写真:AC
プレーヤーの腕前によってOKを出す距離を変えている人も 写真:AC
状況に応じて臨機応変なジャッジを 写真:AC

最新記事