- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 上司がミスショット連発で気まずい空気… どんな言葉をかけるのが無難なの? マナー講師に聞いてみた
上司がミスを連発した際は、どのような声かけをするべきか悩みがちです。マナー講師の小藤弓氏にカドが立たない言い方を聞きました。
まずはボールの行方を確認するのがベスト
ゴルフはコミュニケーションの手段として優れているので、社会人の場合、会社の上司や取引先の方など目上の人とラウンドする機会も多々あります。

気心の知れた仲間とのラウンドであれば、同伴者がミスショットをした際に適度にイジったり、笑い合ったりしながらプレーすることができますが、接待ゴルフ等ではそうはいきません。とくに目上の人がミスショットを連発した際は、どのような声かけをするべきか悩むゴルファーも多いかもしれません。
ワイズクオリティ株式会社に所属するマナー講師の小藤弓氏は、最適な対処法について以下のように話します。
「上司や目上の人がミスショットをした際は、無理に声かけをおこなうよりは、まずボールの行方をしっかり見てあげるのがベストです。基本的に打った本人は動揺していることが多いので、打球から目を離してしまって落下地点を見ていないケースもあります。ボールの行方を確認して『あちらの方向に飛んでいきましたね』と軽いコミュニケーションをとり、一緒にボールを探すつもりでサポートしましょう」
「また自分自身もスコアが優れないのであれば『ここのコースは難しいですよね』『グリーンが速くて難しいですね』など、お互い思い通りのプレーができていないことを共有する声かけもいいと思います。ただ、自分はスコアが良いにもかかわらず『コースが難しいですね』と言ってしまうと、『君は普段通りにプレーできているじゃないか』となりかねないため、臨機応変に使い分けるのがオススメです」
同伴者の打球をしっかりと見ていたり一緒に探してくれたりするゴルファーは、プライベートのラウンドでも好感度が高いですね。自分のボールではないにもかかわらず熱心にボールを探してくれる人は、目上の人にも好印象を与えるはずです。
「もったいない」「ドンマイ」は良かれでもNG
また、飛距離が出る男性ゴルファーの場合、曲がり幅も大きくなってOBが出やすかったり、一度ミスが出ると何回も連発してしまうことがあります。小藤氏は相手を慰めるような声かけはなるべく避けたほうが無難だと話します。
「目上の方に対して『今のはもったいなかったですね』『ドンマイです』などの声かけは失礼にあたる可能性があります。打った本人もミスしたことは自覚しているので、年下の方から気を使われると癪に触る人も少なからずいます。ミスが頻発した際は、多少気まずい空気になることもありますが、焦って余計なことを言ってしまわないように注意しましょう」
ゴルファーのなかには、瞬発的に「ダフった」「トップ」したと、他人のプレーを“実況”してしまう人がたまにいますが、目上の人か否かを問わず同伴者を不快にさせてしまう可能性があります。
さらにコースマネジメントに関しても、「こっち側から攻めるべきでしたね」「あそこのバンカーは避けるべきです」など、求められてもいないのにアドバイスをすることはやめるべきです。
上司がミスをした際は基本的に余計なことは言わず、ボール探しを手伝ったり、ナイスショットが出た際に積極的に声をかけたりすることが雰囲気良くラウンドできる秘訣といえそうです。
昨今では、接待ゴルフの需要がまた高まりつつあるそうなので、目上の方とのラウンドを控えているゴルファーは、以上のアドバイスを参考にしてみると良いでしょう。
最新の記事
pick up
ranking
日本プロも制した元ジャンボ軍団のプロゴルファーがお肉屋さんに転身していた! 「プロゴルファーを続けることに未練ナシ」
気泡の位置でラインと強さが分かる「パッティングガイド」がスゴい! ルール不適合だけど「ライン読み」は上達する!?
「決めポーズなんてない(笑)」渋野日向子、小祝さくら、吉田優利らが前夜祭でそろい踏み! 大会を彩る“ドレスアップ姿”を披露
なぜジャケット着用でゴルフ場に行かねばならないのか? 仕方なく着てったら“自動チェックイン機”て…/木村和久『ゴルフ=レジャー宣言』
「熱盛」 元ゴルフ部“主将”テレ朝アナが超豪快ドライバーショットお披露目! 「ホントにスイングがきれい」と相次ぐ絶賛の声