スイングの形にこだわり過ぎると上達が遅くなる
中学校や高等学校で「ゴルフ部」があるところはまだ少なく、一般的に社会人になってからゴルフを始めたという人が多いでしょう。

もしかしたら、大人になってゴルフを始めたから、上達には限界があると感じている人もいるかもしれません。実際、プロゴルファーの多くは子供の頃からクラブを握り、長い年月をかけて高い技術を習得しています。
しかし一方で、社会人になってからゴルフを始めてシングルプレーヤーになった人は多くいますし、中にはプロゴルファーまで上り詰めた人もいます。このようにスピード上達できる人にはどんな特徴があるのでしょう?
クラフトマン兼ゴルフコーチの関浩太郎プロは、以下のように話します。
「スイングの形ではなく、クラブの動きを最優先に考えて練習できる人は上達が早いです。極端な話ですが、インパクトの瞬間にフェースが真っすぐ目標を向いていれば、多少フォームが独特であっても、ボールは真っすぐ飛びます」
つまり、どういう形で振るかよりも、どのように「クラブを動かす」かを考えることが大切なのです。
たとえばプロゴルファーのスイング動画や連続写真を見る際は、フォームよりもどのようにクラブを動かしているのか、自分とはどう違うかを見比べると上達につながりやすくなります。
さらに関プロは、指導する生徒の中で急激な成長を見せる人に共通する特徴として「ロボットのように同じことをひたすら続けられること」を挙げています。
スピード上達と聞くと派手な練習などを考えがちですが、地味な練習をコツコツ積み重ねることが何より大切で、結果的に上達の近道となるわけです。
「長い棒の使い方」で上達しやすさが分かる
ここまで聞くと、自分が上達しやすいタイプかどうか気になってきますよね?
多くのアマチュアゴルファーを指導する三浦辰施プロは「長い棒」で「地面にあるボール」を叩く動作を見れば、上達しやすいタイプか見極めることができると話しています。

「形にこだわらず、『長い棒でボールを叩こう』とシンプルに考える人はうまくなりやすいタイプ。一方、きれいな動きを意識しながらボールに当てようとする人は、うまくなりづらい傾向があります」
この2つの違いは、手先で合わせる動きがあるか否かです。つまり、前者はボールを叩くことを前提に棒を振っていきますが、後者は棒を振りながら手先でボールに合わせる動きを入れていきます。
本来、ゴルフのスイングは正しい動作を行うことで必然的にフェースが真っすぐ下りて、再現性の高いボールが打てるようになります。
手首を返したりと手先で微調整する動きは、大きな曲がりにつながる危険がありますし、再現性の低いスイングになってしまいます。
長い棒をどう扱うかで、その人のスイングや考え方が上達に適したタイプかどうかが確認できるわけです。これはドリルにもなるチェック法ですので、ぜひ1度試してみていただきたいです。
ゴルフは、社会人になってから始めても、プロになれる可能性が十分にあるスポーツです。それゆえに「生涯スポーツ」とも呼ばれて、世代を超えて楽しめるものになっています。