- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 値段もピンキリなゴルフボール スコアを出したいならやっぱり高いボール?
ゴルフボールには、価格も種類もさまざまなものが販売されています。ボール自体は同じような見た目をしているので、どのような部分が優れていて、どこにメリットがあるのか分からないという人も少なくないでしょう。では、価格の高いゴルフボールと安いゴルフボールには、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
ゴルフボールは多層構造になるほど価格も比例
ゴルフボールには、1ダース(12球)を1000円程度で購入できるものから、1球だけで1000円近くするものまで価格帯はさまざま。特に、初心者ゴルファーはミスショットの確率が高く、OBや池ポチャなどでボールをなくしやすいので、高価なボールを購入して、1球打っただけで紛失してしまうというのは避けたいところです。

しかし、なくす可能性が高いからといって、安価なゴルフボールを使用してスコアに影響が出るのも避けたいところですが、そもそも価格の高いゴルフボールと安いゴルフボールには、どのような違いがあるのでしょうか?
日本ゴルフジャーナリスト協会副会長で、元・国内大手ゴルフメーカーの広報責任者であった嶋崎平人氏は、価格の異なるゴルフボールの違いについて、以下のように話します。
「価格の高いゴルフボールは『3ピース』『4ピース』といった、3層・4層と複雑な構造になっているものが多いため、1ダース6000円以上する商品もあります。一方、『2ピース』構造のボールは、安価で販売されていたり、各メーカーからは格安のゴルフボールが販売されていますが、ノーブランドのボールは価格が低く設定されていたりします。また、高級なボールは、打感やデザインなど細部までこだわっています」
ゴルフボールは素材や内部構造によって、特性や価格が異なります。ゴルフボールは、表面部分を「カバー」と言い、この内部に「コア」と呼ばれる芯が入っている多層構造になっています。
カバーを含めた層が何層あるかで「2ピース」「3ピース」「4ピース」と呼ばれていて、一般的に多層構造になるほど、ボールに多くの特性を持たせることができる反面、価格も比例して高くなるというわけです。
では、価格の高い「3ピース」や「4ピース」構造のボールには、どのようなメリットがあるのでしょうか?
「アマチュアゴルファーで一番実感しやすいのは、グリーン回りのスピン性能の違いです。プロの場合は、アプローチでグリーンの近くにピタリとボールを止める技術が必要になりますが、ウレタン素材で価格の高いゴルフボールを利用していることも重要な役割を担っています。飛距離も含めて、全体の性能が高いことが特徴です」
このように、価格の高いゴルフボールは「3ピース」「4ピース」といった複数の層によって構成されており、スピン性能や飛距離、打感など細部までこだわっているのです。
まずはラウンド経験を積んでから
スピン性能が高いことは、アイアンショットでのグリーン上でのボールの止まり具合にも影響します。初心者やアベレージゴルファーは、グリーンでボールが止まらないのは高い球やバックスピンをかけるパワーや技術が足りないからと思いがちですが、スピン性能の高いボールを使うことで補える部分も大きいのです。
今までならグリーンからこぼれていたようなボールがとどまっていてくれれば、スコアは確実にアップします。まだアプローチの技術が低い初心者ならなおさらです。
ただ、やはりコストの面も無視するわけにはいきません、初心者ゴルファーの場合は「ミスショットによってボールをなくしてしまう確率が高い」「実力が伴っていない」などの理由から、高いゴルフボールを購入しても、性能の高さをあまり実感できないかもしません。
そのため、比較的価格の安いゴルフボールやロストボールなどを活用してラウンド経験を積んでいき、ある程度上達した段階で、価格の高いゴルフボールを使用してみるのも一つの選択肢と言えるでしょう。その場合、スピンの利かないボールを使っているわけですから、着弾してからボールが止まらないことはあまり気にせず、思い通りのキャリーが打てたかどうかをナイスショットの基準にするといいかもしれません。
最新の記事
pick up
ranking