- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- プレー頻度が低い人でも今どきは「ゴルフ保険」への加入が“必須”!? どんな保障でメリットは?
ゴルフには、さまざまな不測の事態に対して補償する「ゴルフ保険」と呼ばれる商品があります。「ゴルフ保険で、ラウンド中に破損したクラブを修理した」という話を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、そもそもゴルフ保険とは、具体的にどのような補償内容となっているのでしょうか?
さまざまなトラブルが考えられるゴルフ
ゴルフは老若男女が楽しめるスポーツであり、サッカーや野球、バスケットボールなどのスポーツと比べると、激しい運動をしたり接触プレーをするようなことは、ほとんどありません。しかし「自分が打ったボールが人に当たってケガをさせてしまう」「相手が打ったボールが自分に当たる」など、事故の危険が少なからず潜んでいます。
そんな危険に備えた保険商品として「ゴルフ保険」と呼ばれるものがあります。実際にゴルフ保険とは、どのような商品なのでしょうか?
ゴルフ保険は、他人を補償する「賠償責任補償」と自身を補償する「傷害補償」、ゴルフクラブの破損や盗難を補償する「用品補償」、ホールインワンなどを達成した際の費用負担を補償する「ホールインワン・アルバトロス費用補償」の4つを補償するものです。
賠償責任補償
「賠償責任補償」は、ゴルフの練習・競技・指導中に起きた偶発的な事故によって、他人に損害を与えた場合に治療費や修理費などを賠償するものです。
例えば、練習場で打ったボールが他人に当たってケガをさせてしまった場合や、自宅で練習中に、誤って隣の家の車を傷つけてしまった場合などに、保険金が支払われます。しかし、故意の事故や同居親族、加入する保険のプランによっては、自宅での事故に対して支払われない場合もあります。
傷害補償
「傷害補償」は、ゴルフ場や練習場の敷地内で、練習・競技・指導中に「急激かつ偶然な外来の事故」によってケガをした場合に、保険金が支払われるものです。主に、隣のホールから飛んできたボールに当たってケガをしたときや、足を滑らせてケガをした場合に、保険金が支払われます。
急激かつ偶然な外来の事故とは、突発的事故でその発生が被保険者には予測・回避できなかったことを指します。例えば、打つプレーヤーの近くや前方に立ってケガをした場合や、腰痛などで医学的証明のないものは支払いの対象外になります。
用品補償
そして「用品補償」は、ゴルフ場や練習場敷地内で、ゴルフ用品の盗難・破損・曲損が生じた場合に修理費などを補償するものです。練習中にゴルフクラブを折ってしまったときやゴルフクラブが盗難に遭った場合などに、保険金が支払われます。
しかし、ゴルフ場や練習場の敷地内以外での盗難・破損・曲損、置き忘れや紛失の場合は、支払い対象外になるため注意が必要です。
ホールインワン・アルバトロス費用補償
最後の「ホールインワン・アルバトロス費用補償」は、ホールインワンまたはアルバトロスを達成した場合のお祝い費用を補償するものです。
ホールインワンやアルバトロスを達成すると、達成者自身が同伴者やキャディー、コンペ参加者に記念品などを贈呈する習わしがありますが、その際の費用負担に対して保険金が支払われます。
ただし、パー35以上のゴルフ場の9ホール以上をプレーすることや、基本的にキャディーや同伴競技者がいない場合は支払われないなどの条件もあります。
最近は1日単位でも入れたりネットで契約が完了するものも
保険料は必要な期間・補償対象・補償額によって異なります。保険料の相場としては、1日や1カ月単位の短期間・最低限のシンプルな補償対象・補償額であれば300~1000円程度、年間契約で安心できる補償範囲・補償金額であれば、3000~1万円程度となっています。
ちなみに、ゴルフ保険を契約する場合、実際に保険代理店で契約書にサインするものと、ネットだけで契約手続きできるものがあります。
ネットだけで契約手続きできる商品のほうが、保険会社としても余計なコストがかからない分、割安な保険料であることが多いですが、ご自身のネット環境などを考慮して契約しやすい方法を選択すると良いでしょう。
レッスンプロの村井良行氏は、ゴルフ保険に加入するメリットについて以下のように話します。
「ゴルフ保険は、年間2000~3000円からと金額的にみても安価なので、入っておいて損はないと思います。特に、昨今ではセルフプレーが主流になりつつあるので、打球事故が起こる可能性は高くなっていますし、クラブが破損したり、ホールインワンを達成した際にも保険が利くので、月に1回以上ラウンドをするゴルファーは検討してみると良いでしょう」
プレーの頻度に応じた保険の選択を
ゴルフ保険に限らず、保険商品全般に言えることですが、リスクに対して必要な補償を知り、過不足なくカバーすることが重要です。
例えば、ゴルフを始めたばかりの人や、練習場やゴルフ場でのプレー頻度が少ない人であれば、保険期間を短くすることが最良の選択の一つです。
1日や1カ月単位の必要な期間だけを補償するため、保険料を最小化・最適化できるほか、プレー直前でもネットで簡単に加入できる保険商品も販売されています。
ビギナーのうちは球を曲げる場面も多く、打球事故のリスクと常に隣り合わせです。昔はプレー頻度が少ないから入らないという人も多かったですが、現在はネットで手軽に、しかも1日単位でも加入できるのですから、転ばぬ先の杖を用意するに越したことはありません。
また、ゴルフをする頻度が増えたというゴルファーの場合、期間や補償対象を広げることで、リスクを柔軟にカバーすることができます。1年や複数年の期間で契約したり、練習場やゴルフ場に加えて、自宅練習も補償対象とすることで、安心かつ割安な保険料を最小限の手間で実現できます。
家族で頻繁にゴルフをする人であれば、自分以外の家族分がお得に加入できる保険商品もあります。自分と同じ手厚い補償を受けられるにもかかわらず保険料は格安のため、検討してみるのも良いかもしれません。
ほかにも、クレジットカードの付帯サービスを利用する方法があります。クレジットカードの年会費はかかりますが、年会費以上の補償をカバーするゴルフ保険が付帯されていて非常にお得です。
これら以外にも、今後、新しいゴルフ保険の商品が誕生する可能性もあるため、定期的にチェック・見直しをしておくと良いでしょう。
関連記事:「やったー! でもどうする!?」 コンペでホールインワンを達成したら誰に何をあげるべき?
関連記事:ホールインワン補償だけじゃない! ゴルフ初心者が知っておきたいゴルファー保険基礎知識
最新の記事
pick up
ranking