- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「距離通りになんて打てないよ…」 そんなビギナーこそ距離測定器を使った方がいいワケ
最近では、一般ゴルファーにも距離測定器を使用する人が増えてきました。しかし、距離通りに打てないラウンド経験が浅いゴルファーの場合は、使用してもあまり意味がないように感じます。実際に、距離を打ち分けられない初心者ゴルファーであっても、距離測定器を使用するべきなのでしょうか?
初心者であっても距離測定器は使うべき
昨今では、数多くのメーカーが参入し、比較的安価に購入できるようになったことで、距離測定器を使用するアマチュアゴルファーが増えてきました。
距離測定器とは、コース上の目標物までの距離を測定する機器を指します。2019年のルール改正により、競技ゴルフであっても機能が限定された距離測定器が認められたことも相まって、一般ゴルファーの中でも使用する人が増えています。
距離測定器には、大きく分けて「GPS型」と「レーザー型」の2種類があり、それぞれ、特徴や値段もさまざまです。
一般的に、距離測定器を持っていないセルフプレーの場合は、コース内のヤード杭やマンホールに記載された数字などをもとに、目標までの距離を推測していきます。
しかし、これらの距離はグリーンセンターなど決まった位置の距離を示しているので、そこにピン位置の調整を加えないと、正確な位置を把握することは難しいです。
正確な距離を測るために使用される距離測定器ですが、距離通りに打つことが難しく、打球方向すら、なかなか定まらない初心者ゴルファーであっても、使用した方が良いのでしょうか?
レッスンプロの三浦辰施氏は、以下のように話します。
「たとえ、初心者ゴルファーで距離が打ち分けられなかったとしても、これから打ちたい距離が何ヤードか分かっていないと、ただやみくもにクラブを振るだけになります」
「例えば、目標が130ヤードと理解したうえで、番手を選択し、しっかりミートして打てたけど届かなかった場合、距離が足りなかったから次に同じ距離を打つときは、番手を上げようという発想になります。そのため、距離通りに打つことができなくても、距離測定器を使って正確な距離を知っておくのが良いでしょう」
つまり、なんとなく打っている人や正確な距離を把握できずに打っている人は、ゴルフのスコアを上げていくために、最も重要な「距離感」を養うことは難しいと言えます。
「今は、距離通りに打ち分ける力がなくても、距離を把握しながら打ち続けていれば、いずれ感覚が分かってきます。距離感を養うことによって、同じ番手でも、細かい距離をコントロールショットで打ち分ける力加減も分かってくるでしょう」
同じ番手で距離をコントロールできるよう努力することが、スコアアップに必要なことであると三浦氏は言います。
「しかしこれを怠ると、コントロールショットが打てず、フルショットでしか距離を打ち分けられないゴルファーになってしまい、そうなると目指せるスコアには限界があります」
「さまざまなクラブを使い分けて距離を調整するのではなく、1本のクラブで距離を打ち分けられるほど、距離感と力加減を把握することができれば、アプローチやパターなどにも通用しますし、スコアも大幅に上げることができるでしょう」
「距離感」と「力加減」を養うことが上達につながる
このように、距離感や力加減を理解しようとする努力を怠ると、コントロールショットが打てず、クラブを使い分けてフルショットで距離を合わせる方法しかなくなってしまいます。
しかし、クラブを使い分けてフルショットで距離を合わせていく方法は、約10ヤード単位の距離は打ち分けられるものの、番手と番手の間の距離を打ち分けることは困難です。
そのため、距離を打ち分けることが難しい初心者ゴルファーであっても、距離計を使用し、目標までの距離を把握したうえで打つことをオススメします。「距離感」や「力加減」を養うことができるため、上達の幅を向上させることにもつながるでしょう。
最新の記事
pick up
ranking