- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「頭が蒸れる」「髪型を崩したくない」といった理由で帽子をかぶらなくてもOK? 着用は義務?
ゴルフでは、帽子やサンバイザーを着用することがマナーとされています。ドレスコードが緩和されつつある昨今でも、帽子を着用しないとマナー違反になるのでしょうか?
帽子を着用したほうがメリットは多い
ゴルフ場には「ドレスコード」が存在し、プレーする際は帽子を着用することが一般的です。ドレスコードとは、服装を規定するものであり、Tシャツやジーンズでのプレーはもとより、クラブハウス内を移動することをマナー違反とするなど、その規定はゴルフ場によって異なります。
中には、帽子をかぶると「蒸れてかゆくなる」「髪型が崩れる」などの理由から、プレー中もかぶりたくないというゴルファーも一定数いるかもしれません。
では、プレー中に帽子を着用しないことは、マナー違反にあたるのでしょうか?
ゴルフ場の経営やコンサルティングをおこなう飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、以下のように話します。
「『帽子の着用』をエチケットやマナーと定義しているゴルフ場は多いです。しかし、帽子を着用しないことが一般論としてマナー違反になるのかというと、そうとも限りません。時代の流れとともに、ドレスコードを緩めるゴルフ場が増えていますし、若年層のゴルファーを積極的に取り入れるための工夫をゴルフ場側もしているからです」
「ただ、帽子を着用してプレーするメリットは多いので、個人的には着用したほうが良いと思います。昨今は、日差しが強く気温も上昇傾向にあるので、帽子を着用せずに日光を浴び続けるのは危険です」
また、ケガ防止の観点からも、防止の着用は大切な役割を担っていると飯島氏は言います。
「コース上では、360度どこからボールが飛んできてもおかしくありません。もし、ボールが当たっても帽子を着用していれば、衝撃を和らげることができますし、林の中にボールを探しにいく際に、枝や木が頭に当たることもあるので、そのような場面でもケガを防ぐことができます」
「さらに、パッティングの際のラインが読みやすくなるのもメリットと言えます。プロゴルファーも実践していますが、帽子のツバで日光を遮ることにより、ラインがより見やすくなります」
女子ゴルフ界のレジェンドである岡本綾子は、隣のホールから打ち込まれたボールが顔面に当たる事故に巻き込まれたことがありますが、帽子のツバがクッションとなり、大事に至らなかったと言われています。
最近はセルフプレーが主流になり「ファー」の掛け声を発さないゴルファーが増加傾向にあるそうです。自分の身を守る観点からも、帽子は着用したほうが無難と言えそうです。
ニット帽はマナー違反になる?
また、冬などにニット帽を着用してゴルフをプレーすることは、マナー違反にあたるのでしょうか?
飯島氏は、以下のように話します。
「ニット帽の着用もマナー違反ではありません。ただし、それでは日差しを遮ることができないので、ニット帽にサンバイザーを組み合わせる人もいます」
最近は、ツバ付きのニット帽も各メーカーから販売されているので、少しでも暖かくしてプレーしたいゴルファーは検討してみても良いかもしれません。
また、雨天時に役立つレインキャップと呼ばれる帽子も販売されています。水滴が顔にかかりづらい構造になっており、ショットやパット時にストレスを感じにくい作りになっています。
一口にゴルフ用の帽子といっても、さまざまな種類のものが販売されているので、用途に合わせて使い分けることで、快適にゴルフをプレーすることができます。
一方、ゴルフ場のレストランで食事をするときは、帽子やニット帽は必ず脱いで、入り口にあるハンガーなどにかけることがマナーとされています。
昼食を終えてコースに戻る際には、帽子の取り忘れにも注意しましょう。
最新の記事
pick up
ranking