スタート時間が遅れるのはゴルファーだけのせいなのか!? ゴルフ場がやるべき対策とは? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

スタート時間が遅れるのはゴルファーだけのせいなのか!? ゴルフ場がやるべき対策とは?

一般的なセルフ主流のゴルフ場では、スタート時間が遅れるのは日常茶飯事になりつつあります。主な原因はスロープレーに尽きると思われるのですが、果たしてプレーヤー側だけが悪いのでしょうか?

9時36分スタート予定が実際のティーオフは10時10分

 10月下旬に土曜日のラウンドに誘われました。メンバーの1人が早起きが苦手で、最初は茨城県のゴルフ場の10時13分スタートを仮押さえしていました。

 しかし土曜日で10時台のスタートでは日没が心配なので、「せめて9時台後半にしませんか」と提案し、別のゴルフ場で9時36分スタートの予約を取り直してもらいました。

 当日ゴルフ場に行き、スタート10分前にティーイングエリアに到着すると、乗用カートが5台待ちでした。そのゴルフ場のティータイムは7分間隔ですから、9時26分の時点で9時01分スタートの組がまだ待っている状態です。

自分のスタート時間になっても、前に何組も控えていることが多い 写真:AC
自分のスタート時間になっても、前に何組も控えていることが多い 写真:AC

 これはしばらく時間がかかりそうだとパッティンググリーンで練習したり、同伴者とおしゃべりしながら時間を過ごしていたところ、10時10分にようやくティーショットが打てる状況になりました。当初のスタート予定時刻から34分遅れです。

 スタートしてからはコース内で大きな渋滞はなく、9ホールを終えてクラブハウスに戻ってきたのが12時44分でした。ハーフ約2時間30分です。

 後半のスタート時間は13時34分で、こちらは遅れることなく、ほぼ定刻どおりにスタートできました。ただし、後半は各ホールでの待ち時間が少しずつ長くなり、9ホールを終えてクラブハウスに戻ってきたのが16時15分でした。ハーフ約2時間40分です。

 その後、浴室で外を見たら16時30分ごろには暗くなり始め、帰り支度を終えた16時50分にはボールがほとんど見えないような暗さになっていました。

 ある程度の遅れは予想していたものの、ここまで進行が遅れると、後続組は最終ホールまで回り切れたのだろうかと心配になりました。

 9時36分スタートの我々が10時10分にティーオフしたとき、後ろに乗用カートが6~7台連なっていました。その中には前半ハーフをすでに終え、後半ハーフのスタート待ちの組も含まれていたのかもしれませんが、一般的にこの時期は9時台後半までは通常のスタート枠として販売します。

 そう考えると9時43分スタート、9時50分スタート、9時57分スタートの組は日没の心配なくホールアウトできるつもりで予約をしたはずなのに、ラウンド終盤はかなり焦りながらプレーしたと思われます。

ペースメーカーの配備やスタート間隔の見直しが必要な時期では?

【マジすごい!】GPS内蔵で画面にレイアウトが表示されるレーザー距離計「Z82」詳細画像

画像ギャラリー

ガーミンの次世代レーザー距離計「アプローチZ82」
「アプローチZ82」はファインダーをのぞくとコースレイアウトも表示される
各ハザードまでの距離を確認できるだけでなく、見えないハザードも把握できる
ブラインドショットの際にもピン位置を表示する
ピンフラッグを捕捉するとアイコンが表示され、数字の色が赤(非捕捉)から黄(捕捉完了)に変化
距離計上でスコアを入力して、アプリ上で管理することもできる
今回のキャンペーンで「期間限定特別価格」が適用される「Approach S62」(左)と「Approach R10」(右)
1 2

最新記事