「寒くて体が動かない…」は思い込み!? 冬ゴルフでスコアが出ない“本当の理由”とは? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

「寒くて体が動かない…」は思い込み!? 冬ゴルフでスコアが出ない“本当の理由”とは?

冬のゴルフは気温が低く体も動きにくくなるので、ベストなパフォーマンスが発揮できずに悩む人も多いかもしれません。冬のゴルフでは、どのような工夫が必要なのでしょうか?

冬ゴルフが難しいのは芝が枯れていることが原因?

 日本では、温暖な気候の中でプレーできる春や秋がゴルフのベストシーズンとされているため、この時期にラウンドをしたいと思うゴルファーは多いでしょう。

冬のゴルフは本当に大変…
冬のゴルフは本当に大変…

 その一方で、気温が低い冬のゴルフは、春や秋に比べてスコアが出にくいとされています。そのため「シーズンオフの冬はラウンドを控える」と考えるゴルファーも中にはいるかもしれません。

 では、なぜ冬のゴルフはスコアが出にくいのでしょうか?

 レッスンプロの関浩太郎氏は、以下のように話します。

「冬のゴルフは、寒さの影響で体が思うように動かず、飛距離が出ないからスコアも落ちると考えがちですが、そうではありません。たとえ、ドライバーの飛距離が20ヤード落ちたり、アイアンが1番手ぶん飛ばなくなったとしても、スコアはさほど変わらないでしょう」

「根本的な原因は、芝が枯れることでいわゆるベアグラウンドのような状態になってしまい、クラブのヘッドにボールをクリーンに当てることが難しくなっているからです」

 ベアグラウンドとは、コース上で土がむき出しになってしまっている部分のことを指します。芝の上とは異なりボールが浮いた状態にならないので、普段通りのスイングが難しく、アプローチショットの難易度も格段に上がります。

 関氏は「ベアグラウンドのような状態になってしまうと、グリーン周りのミスが多く起こりやすくなる」と言い、以下のように話を続けます。

「対処法としては、普段より半インチクラブを短く持って、ボールを1個分右足側に置きます。そうすると、ロフトが少し立つような状態になってダフりにくくなります」

「ボールを転がすイメージで打つことがコツですが、アプローチショットの場合、サンドウェッジは使用しないほうが無難でしょう」

冬ゴルフは「スコアが落ちるもの」というマインドで

【写真28枚】銀世界でカラーボールを追う!? 非日常の世界「スノーゴルフ」とは?

画像ギャラリー

「スノーゴルフ」を楽しむゴルファーたち。意外と軽装だった
足元が不安定な中でもナイスショット!
アプローチを直接放り込んでハイタッチ!
この日は好天にも恵まれ、気持ちよくプレーできた
GOLF5カントリー美唄コースの名物ホールである東コース8番パー3の浮島グリーンが……
池まで雪に覆われこの状態
正方形の人工芝で造ったグリーンを設置
正方形の人工芝で造ったグリーンを設置
正方形の人工芝で造ったグリーンを設置
カップはデカカップなので、チップインを狙うプレーヤー多数
ティーイングエリアは赤いスプレーで表示
1番ティー
1番ティー
ちゃんとドライビングレンジもあります
ちゃんとドライビングレンジもあります
まさに美唄は「スノーランド」。豪雪を強みに変えるたくましさ
トライアスロンイベントを含む「スノーゴルフ」はGDOとのコラボ企画
手引きカートやサブバッグで回る
手引きカートやサブバッグで回る
このエントランスの雪を見て、知らない人は営業中だと思うであろうか
これが問題のファットバイク
記者は無理だったが、一緒に参加したインフルエンサーの誉田佑子さんは軽々乗りこなしていた
表彰台に上がった面々。記者から見れば、まさにフィジカルモンスターたちだ。女子の部優勝はタレントのあおい夏海さん!
西日が差す銀世界のゴルフ場もキレイ
西日が差す銀世界のゴルフ場もキレイ
駅前のホテルから見た美唄の街
美唄の名物は焼き鳥。右側のモツは絶品で、2人で6本頼んでいる常連さんもいた
味噌味のもつ煮込みもこれまた焼酎がはかどるはかどる
1 2

最新記事