冬ゴルフが難しいのは芝が枯れていることが原因?
日本では、温暖な気候の中でプレーできる春や秋がゴルフのベストシーズンとされているため、この時期にラウンドをしたいと思うゴルファーは多いでしょう。

その一方で、気温が低い冬のゴルフは、春や秋に比べてスコアが出にくいとされています。そのため「シーズンオフの冬はラウンドを控える」と考えるゴルファーも中にはいるかもしれません。
では、なぜ冬のゴルフはスコアが出にくいのでしょうか?
レッスンプロの関浩太郎氏は、以下のように話します。
「冬のゴルフは、寒さの影響で体が思うように動かず、飛距離が出ないからスコアも落ちると考えがちですが、そうではありません。たとえ、ドライバーの飛距離が20ヤード落ちたり、アイアンが1番手ぶん飛ばなくなったとしても、スコアはさほど変わらないでしょう」
「根本的な原因は、芝が枯れることでいわゆるベアグラウンドのような状態になってしまい、クラブのヘッドにボールをクリーンに当てることが難しくなっているからです」
ベアグラウンドとは、コース上で土がむき出しになってしまっている部分のことを指します。芝の上とは異なりボールが浮いた状態にならないので、普段通りのスイングが難しく、アプローチショットの難易度も格段に上がります。
関氏は「ベアグラウンドのような状態になってしまうと、グリーン周りのミスが多く起こりやすくなる」と言い、以下のように話を続けます。
「対処法としては、普段より半インチクラブを短く持って、ボールを1個分右足側に置きます。そうすると、ロフトが少し立つような状態になってダフりにくくなります」
「ボールを転がすイメージで打つことがコツですが、アプローチショットの場合、サンドウェッジは使用しないほうが無難でしょう」