- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 練習場でもゴルフシューズを履くべき理由 スパイク以外でスニーカーとの決定的な違いとは?
歩きやすくスイングもしやすいシューズとはどんな条件を備えているものなのでしょうか。ゴルフコーチでスポーツシューフィッターの神谷幸宏氏は、双方を両立させるために重要なポイントがあると言います。そこには、練習場でもゴルフシューズを履くべき大きな理由がありました。
歩行とスイングに大きく影響する「ドロップ」
スポーツタイプやカジュアルタイプ、さらに伝統的なクラシックタイプまで、さまざまなタイプが発売されているゴルフシューズ。どれも歩きやすく、スイングしやすい工夫がされていますが、ゴルフコーチでスポーツシューフィッターの神谷幸宏氏は、双方を両立させるために重要なポイントがあると言います。
歩きやすくスイングもしやすいシューズとはどんな条件を備えているものなのか、ポイントになるのが「ドロップ」だそうです。ドロップとはカカトの高さとツマ先の高さの高低差のことで、数値が大きいほどカカト側が高くなります。
「カカト側が高い、ドロップの大きなシューズは筋肉をあまり使わなくても足が前に出しやすいので、歩きやすいシューズとなります。一方で、ゴルフスイングでは切り返しからインパクト、フォローにかけて、右足のツマ先から左足カカトへの体重移動が不可欠です。ドロップが大きすぎると、左足カカトへの体重移動がしにくくなってしまうことがあるんです」
つまり、歩きやすさとスイングのしやすさは対極にあり、歩く時間が長いゴルフでは、歩きやすさとスイングしやすさのちょうどいい塩梅を取るのが難しいというわけです。練習場でドロップの少ないスニーカーで練習して調子が上がっても、コースでゴルフシューズを履いた時に調子を崩すなら、シューズの影響が出ている可能性があるかもしれません。
そんなゴルファーは「普段からゴルフシューズを履いて練習することが大事なる」と神谷プロ。数字にすれば数ミリのことですが、それによって体重移動のしやすさは大きく変わってくるのです。「うまく回転ができずインパクト付近でスイングが詰まってしまう」、「スムーズに体重移動ができない」などと悩むゴルファーは、シューズを選ぶ際に気にしたいポイントとなりそうです。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking