- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「もう次はないです」 配慮に欠けた“自己中ゴルファー” ラウンド仲間がいなくなるのも時間の問題?
自分のプレーだけでなく他者への配慮やマナーが求められるゴルフですが、相手を思いやる気持ちが欠けた自分勝手なゴルファーを目にすることも。「一緒に回りたくない…」と思われてしまうゴルファーには、どんな特徴があるのでしょうか。
大切なのは相手を思いやる気持ち
紳士・淑女のスポーツとも言われているゴルフは、自分のプレーだけでなく、同伴者や他のゴルファーへの配慮も求められます。しかし、中には他者への配慮が足りず、自分勝手でマナーをおろそかにしてしまっている残念なゴルファーも少なからず存在します。
二度と一緒に回りたくないと思われる残念ゴルファーにありがちな行動とは、どのようなものが挙げられるのでしょうか。
良心からなのかもしれませんが、他人へ自己流のゴルフスイングやテクニックを必要以上に指導しようとする「教え魔」は、一緒に回りたくないと思われてしまうゴルファーの特徴です。
教え魔ゴルファーはゴルフ場のみならず、練習場でも目にすることがありますが、未熟なプレーヤーを見ていると口を出さずにはいられなくなるのでしょう。教え魔は自分のゴルフ理論を押しつけたり、上から目線な態度で接してくる傾向にあります。せっかくの楽しいラウンドに水をさすような言動は避けてほしいものです。
また、ゴルフはマナーとエチケットが大切なスポーツでもあるため、他者を思いやれない自己中な行動もNG。例えば、同伴者のショットを待たず勝手に先にプレーをしたり、自分のパッティングを優先して同伴者のラインを踏むような行為は、一緒に回りたくない嫌なゴルファーと見られてしまいます。
同伴者がカートから離れたところにいる場合は、使うクラブを持って行ってあげたり、林に打ち込んでしまった際にはボールを一緒に探したりと、お互いが気持ちよくプレーできるための「細やかな配慮」は忘れずに行いたいところです。
仲間内でのラウンドはプレーだけでなく会話も弾みますが、同伴者や他のプレーヤーがアドレスに入っているにもかかわらず、おしゃべりを続けるようなゴルファーも嫌がられます。ゴルフは高い集中力が求められるスポーツ。過剰なおしゃべりはプレーの妨げになり、集中力を欠いた状態でのショットはスコアにも影響を及ぼしてしまいます。
アドレス時の会話や物音を立てる行為はご法度。このような行為は同伴者や他のプレーヤーに不快感を与え、印象が悪くなれば一緒にラウンドすること自体避けられる要因にもなりかねません。
他にも携帯電話で堂々と会話をしたり、SNSにアップするための写真を撮ることに夢中で、プレーの進行が遅れてしまうような行動にも要注意です。個人競技といえど、ゴルフは1人だけでプレーするスポーツではありません。
同伴者や他のプレーヤーと同じ空間を共にする以上、自分のスコアやプレーよりも相手を思いやる気持ちが何より大切と言えそうです。
最新の記事
pick up
ranking