「タイガーの声は必ずやPGAツアーの成功につながっていく」
6月6日、リブゴルフを支援するサウジアラビアの政府系ファンド「PIF(パブリック・インベストメント・ファンド)」との統合合意を電撃的に発表して以来、PGAツアーのジェイ・モナハン会長の信頼はすっかり失墜し、「これからPGAツアーはどうなっていくのだろうか?」と、その先行きが案じられている。

わずか3名でPIFとの交渉を水面下で行ない、サプライズ発表に踏み切ったモナハン会長は、選手たちからの激しい批判の嵐にさらされた。挙句にモナハン会長は体調不良を理由に、しばし姿を消してしまった。
そして、ほぼ1カ月後に職務に復帰するやいなや、8月1日にはタイガー・ウッズが選手会を代表するプレーヤーディレクターに就任し、理事会のボードメンバーに加わることを発表した。
これまでプレーヤーディレクターには、ローリー・マキロイやパトリック・カントレーなど5名が就任しており、ウッズは6人目のプレーヤーディレクターとなって選手会を率いていくことになる。
そして、PGAツアーの理事会は、この6名のプレーヤーディレクターと5名の社外ディレクター、それにPGA・オブ・アメリカを代表する1名のディレクターからなる合計12名体制となる。
1996年にPGAツアー参戦を開始して以来、ウッズがプレーヤーディレクターや理事会ボードメンバーに就任するのは初めてのことだ。その「初」をウッズが受け入れた背景には、すっかり存在感が薄まってしまったモナハン会長からの強い要望があったことは想像に難くない。
「タイガーの声は、必ずやPGAツアーの成功につながっていく」と、声明の中につづったモナハン会長の言葉には、ウッズの力を借りてツアーの求心力を再び高めたいという悲痛な願いが込められている。
そして、ウッズ自身も「今はPGAツアーにとって、きわめて重要な時期である」と語り、危機的状況にあるPGAツアーをなんとかしなくてはという想いに駆られている。
すでに選手会はモナハン会長に対し、「今後はサプライズはなしだ」「すべての事柄を事前に選手会にかけ、われわれの了承を取り付けてから発表すべし」という要望を突き付け、モナハン会長も頷いている。
選手たちから絶対的な信頼を置かれ、高い位置にそびえていたモナハン会長が、選手たちからの要望に黙って頷かざるを得なくなったこと自体、以前から考えれば「異常事態」だが、そうなってしまった以上、今のモナハン会長は、ウッズの力を借りざるを得ないということなのだろう。
「格上げ大会」12試合のうち8試合が予選カットなしの72ホールに
ウッズの理事会入りの発表の次は、PGAツアーの2024年シーズンの日程発表が待っている。正式発表は8月8日(米国時間)の予定だが、すでに米ゴルフウイーク誌などがその内容を事前にキャッチし、正式発表に先駆けて報じている。
来季からは1シーズンがカレンダーイヤーに戻り、1月からの開幕となる。
レギュラーシーズンは39試合となり、プレーオフシリーズ後のポストシーズンには日本開催のZOZOチャンピオンシップなどを含めた8試合が予定されている。
気になるのは、今季から実施されている賞金総額2000万ドル級の「格上げ大会」が来季はどうなるのかという点だが、24年からは、おそらくは「シグネチャーイベント」と呼び方が改められた上で、年間12試合(メジャー4大会を加えると年間16試合)が開催される。
注目されるべきは、12試合のうち8試合が予選カットなしの4日間72ホールの形式に変わるというビッグチェンジだ。
誰一人予選落ちすることがなくなる8試合とは、開幕戦のザ・セントリー(旧セントリートーナメント・オブ・チャンピオンズ)を筆頭に、AT&Tペブルビーチプロアマ、RBCヘリテージ、ウェルズファーゴ選手権、トラベラーズ選手権、そしてプレーオフ3試合の8大会だ。
今年3月ごろの予定では、12試合のうち、プレーヤーズ選手権を除く11試合を予選カットなしにする案が有力だったが、最終的に8試合に食い止められ、それ以外の4試合は、従来通り、36ホール後に予選カットを行なう形式が死守される。
その4試合とは、プレーヤーズ選手権と「タイガー・ウッズの大会」ジェネシス招待、「ジャック・ニクラスの大会」メモリアルトーナメント、それに「アーノルド・パーマーの大会」パーマー招待の4大会だ。