- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- コラム
- 伝統を揺るがす挑戦が生んだ結晶 “新生HONMA”「TW777」が示す変革の軌跡<PR>
〈Sponsored by 本間ゴルフ〉
2025年11月28日に発売となった本間ゴルフの新モデル「TW777」は、これまでの本間ゴルフにはなかったデザインやロゴ、そして大きく進化した性能で注目を集めています。その開発の背景には、2023年12月に就任した小川社長が掲げる“変革と挑戦”の理念があります。
デザイナー主導で始まった“異例の開発体制”
2025年11月28日に発売された本間ゴルフの新作「TW777」は、今までの本間ゴルフにはないデザインやロゴ、そして大幅に進化した性能で話題になっています。その背景には2023年12月に就任した小川典利大(のりお)新社長による「変革と挑戦」がありました。
取材をすると、完成までには酒田工場の匠(たくみ)たちとの意見のぶつかり合いや試行錯誤があり、そうした過程を経て「TW777」が誕生したことが見えてきました。
![本間ゴルフのクラブ開発責任者、佐藤巧氏[写真:角田慎太郎]](/wp-content/uploads/2026/11/honma2_015_251104.jpg)
「TW777」シリーズで強烈な存在感を放っているモグラのデザイン。その誕生は、これまでの本間ゴルフではありえない開発体制からスタートしたそうです。
本間ゴルフのクラブ開発責任者であり、酒田工場が誇る名匠の佐藤巧氏は入社34年目。開発には1998年から携わってきましたが、「今回の開発体制は初めての経験だった」と語ります。

「今までの本間ゴルフは酒田工場で外観設計後に性能を決め、最後にデザインするという順番でした。しかし、今回の『TW777』は新しい外部のデザイナーが最初にデザインを決めて、そこから酒田工場の匠たちが外観設計をして、性能を高めていくことになりました」
――最初にデザインを見た印象はどうでしたか?
「正直に言えば『こんなのできない、無理だ』と思いました。というのも最初のラフ(イメージ図)はカーボンの成型では現実的に不可能な形状。でも、そこにはデザイナーのアイデンティティーもありました。酒田工場としても性能は絶対に譲れない。そんな中で、時には衝突することもありながら、設計やデザインをブラッシュアップして開発が進んでいきました」
匠が語る、性能へのこだわりと素材への挑戦
――性能として譲れなかったこととは何ですか?
「やっぱり今のドライバーは飛ばないと話になりません。今回はカーボン素材にチタンをいれています。カーボン素材は軽いというメリットがあるのですが、チタンに比べると剛性は負けてしまう。カーボンボディーのままもっと剛性を高める方法はないかと模索したときに出てきたアイデアが、チタンをメッシュ状にしてカーボンシートに合わせることでした。
昔、本間ゴルフが日本のゴルフメーカーとして初めてカーボンシャフトを開発して、『ブラックシャフト』と呼ばれていた時代にやっていた技術がヒントになりました。結果的にカーボンの軽さ、チタンの剛性をもつソールが完成したのです」(佐藤氏)
![HONMA変革への“意志と覚悟”を象徴する新モデル「TW777」。デザインから決めるという本間ゴルフでは異例の開発体制だった[写真:角田慎太郎]](/wp-content/uploads/2026/11/honma2_007_251104.jpg)
ヘッド全体としても強いたわみを生む設計にしているといいます。
「ボディー部分はカーボン一体成型にしてたわみ量を大きくしていますが、ボールの衝撃を受け止めるフレーム部分はチタンフレームにして余計な縦方向のたわみを抑えています。チタンフレーム、カーボン一体成型のボディー、そして後方のウエートによってインパクトでは大きな反発力をボールに加えることができます」
――本間ゴルフの象徴でもあるモグラが強調されていたことについてはどう思いましたか?
「われわれからするとモグラは当たり前すぎる存在だったので、これを大きくデザインする発想はなかったです。内部の人間にとっては少し恥ずかしい。でも外部のデザイナーさんにとってはこれが斬新に見えたみたいです」
伝統技術を現代に 「GETソール」の復活
新デザイナーの形状と酒田工場の匠の意見が衝突したのはドライバーだけではありません。真っ向から意見がぶつかったのがフェアウェイウッドとユーティリティーのソール形状でした。
![「TW777」のフェアウェイウッドとユーティリティーはソール中央部分がくぼんで2本のレールがある「GETソール」を採用[写真:角田慎太郎]](/wp-content/uploads/2026/11/honma2_009_251104.jpg)
「TW777」のフェアウェイウッドとユーティリティーはソール中央部分がくぼんで2本のレールがあるような構造になっています。
「これはパーシモン時代に本間ゴルフがやっていた『GETソール』の再現なのですが、金属素材でこの形状はありえないと意見が飛び交いました。それはドラム缶みたいな打球音になってしまうことがわかっているからです。
何度も議論しましたが、デザイン性だけではなく、2本のレールによって抜けが良くなることもあってこれで行くということになりました。そのためヘッド内部にリブをつけてHONMAらしい音に仕上げています」(佐藤氏)
![ドライバーのモックアップを手で削るところから始まるという本間ゴルフのクラブ開発。「TW777」でもそれは変わらない[写真:角田慎太郎]](/wp-content/uploads/2026/11/honma2_012_251104.jpg)
もちろん、デザイナーが変わっても本間ゴルフならではの開発スタイルは継承されています。
「本間ゴルフの開発は、ドライバーもアイアンも名匠がモックアップを手で削るところから始まります。それは新しいデザイナーが来てからも同じです。今回の『TW777』も長年、本間ゴルフでウッドのマスターを作ってきた人が削ったものです。それをCADでスキャンしてデータ化していきます」
「“顔”にこだわる」 匠が守るHONMAの設計哲学
酒田工場の名匠たちがこだわるのはヘッド形状、いわゆる“顔”だといいます。
![HONMAのクラブは、とにかく構えやすく、美しいヘッド形状(顔)にこだわると話す佐藤氏[写真:角田慎太郎]](/wp-content/uploads/2026/11/honma2_010_251104.jpg)
「ドライバーもアイアンも、最初に構えたときの『顔』が構えやすくなることをまず心がけます。ドライバーはアベレージモデル、アスリートモデルによっても好まれる顔が違うので、それぞれに合った形状を出さないといけません。
アイアンにおいては番手間の流れです。5番〜PWまでのセットだったら、そのつながりを正しく作らないといけない。ショートアイアンだけ違う顔に設計するのはHONMAのアイアンではありえません」(佐藤氏)
![HONMAのアイアンのマスターヘッド。佐藤氏は20年以上にわたりアイアンの開発を担当している[写真:角田慎太郎]](/wp-content/uploads/2026/11/honma2_016_251104.jpg)
佐藤氏は20年以上にわたりアイアンのマスターヘッドを作ってきた名匠でもあります。どうやって番手間の形状をそろえてきたのでしょうか。
「基本的に私たちは7番アイアンから作ります。まず7番を作って、いろんな人やプロ(ゴルファー)からもヒアリングして、『これはいいね』となったら、そこから6番、8番を作って、さらに5番、9番と広げていく。7番から両サイドに展開していくやり方でアイアンセットを作っていました。
もちろん、ロフト角、ライ角、FP(フェースプログレッション)では数字的な流れもありますが、ネック形状の微妙な角度を見ながら、つながりを調整するのが匠の技術だと思っています」(佐藤氏)
変革と伝統の融合、“新生HONMA”が示す未来
新しいデザイナー、そして小川社長とも意見のやりとりがあったようですが、小川社長は次のように語っていました。
「社長に就任した翌日に酒田工場に行きました。そこで匠の皆さんの仕事や、酒田工場のハイレベルな生産工程を見て、これなら『本間ゴルフは復活できる』と確信しました」
![酒田工場に宿る伝統を軸に、次のHONMAへと挑戦はまだまだ続く[写真:角田慎太郎]](/wp-content/uploads/2026/11/honma2_019_251104.jpg)
小川社長が最も信頼しているのが酒田工場の匠たち。だからこそ、難しい注文を出しても結果を出してくれると信じているようです。また開発責任者の佐藤氏も社長に期待しているところは大きいようです。
「『今までチャレンジできなかったこともどんどんやってほしい』と小川社長から言われました。もうすでに材料メーカーと一緒に新素材の開発を進めていて、今までより一歩進んで開発ができるようになっています。私たちもHONMAの変革に期待しています」
本間ゴルフの“変化と挑戦”が詰まった「TW777」。変革と伝統という相反する要素を融合させた、新しいHONMAのクラブの第一歩がスタートしました。



