- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 少しでも飛ぶディスタンス系ボールの方がありがたいんだけど… 「うまくなったらスピン系ボール」って本当に必要なの?
プロや上級者のほとんどが使用しているスピン系ボール。確かに、アイアンやアプローチできっちりスピンが入り、ボールコントロールはしやすいです。しかし、誰もが「上達したらスピン系」に当てはまるのでしょうか。
ミスすると曲がるリスクも大きいスピン系ボール
タイトリスト「プロV1」シリーズやダンロップ「スリクソンZスター」シリーズ、ブリヂストン「ツアーB」シリーズなど「スピン系」「ツアーボール」と呼ばれるボールがあります。
ロストボールやビギナーをターゲットとした安価なボールからスタートした人が、少し上達を実感してスコアがまとまるようになってきたときに、もうちょっとボールにコストをかけてもいいなと考えるタイミングがあるはず。

「ボールはそのままでもいい? それともやっぱり変えていくべき?」という疑問をゴルフフィールズユニオンの小倉勇人店長に相談してみました。
まず前提として、「スピン系」「ツアーボール」などと呼ばれるボールは、ボールの最表層のカバー部分がウレタン素材のものを指します。これに対して「ディスタンス系」と呼ばれる飛び系ボールや廉価ボールの多くは、カバー層がサーリンやアイオノマーというプラスチック系の素材で、ビギナー向けのボールもこちらの場合が多いようです。
かつての糸巻きボールと比較すると、現代のソリッドボールと呼ばれる内部が樹脂の塊になっているものは、反発力が高くバックスピンが少ない傾向にあります。そんななかでも、カバー層に軟らかいウレタン素材を使うことで、ソリッドボールでも高いスピン性能を実現できるのです。
「プロや上級者は、アイアンショットやアプローチでのスピン性能を重視するので、ウレタンカバーのボールを使っています。基本的にはそのバックスピン性能をボールに求めるのかという点が『スピン系ボールを使うべきか』の判断基準といって差し支えないでしょう」(小倉店長)
一方でディスタンス系はスピン系と比べて飛距離面での強みもあります。スピン系とディスタンス系では、ドライバーの飛距離で10ヤード以上の差がつくケースも多いようです。
またスピン系は、バックスピン量が多いぶんミスショットをしてボールの回転軸が傾いたときに球が曲がる度合いも大きくなります。
どちらのボールを選ぶべきかは、アイアンショットやアプローチが止まることと、飛距離面での上積みやミスしたときの曲がりが小さいこと、どちらがスコアにつながるかを考える必要があるでしょう。
スコアだけならスピン系ボールは不要!?
「実際、スピン系ボールの特徴がスコアアップに必須な条件かといわれれば、多分、パープレーやアンダーパーを目指すくらいの腕前になってこないと必須とはいえないでしょう。普通に70台で回ることを目指すくらいなら、スピン系ボールのスピン量がなくてもスコアメークには困りません。でも少しでもうまくなりたい、高い技術を身につけたいと考えているなら、平均スコアが100の人でも、私はスピン系ボールを勧めます」 (小倉店長)
これは、ナイスショット時のフィードバックに大きな差があるからです。
スピン系ボールを、マッスルバックやセミキャビティーのアイアンでビシッと打てたときは、ボールにプロのようなキレイなバックスピンが入り、グリーンにギュッと球が止まります。ショートアイアンやウェッジならスピンバックすることもあるでしょう。
この「いまのはうまく打てた!」という結果を実感できることは、本当の意味で「ゴルフがうまくなる」ために重要だと小倉店長はいいます。
また、ドローとフェードを打ち分け、弾道の高低をコントロールするにもスピン系ボールは不可欠です。そういった技術がアマチュアレベルのスコアメークに必要かといえば必ずしもそうではありませんが、クラブを操作し、弾道を操ることもゴルフの大きな楽しみの一つ。スピン系のボールを使うことによって、そういった楽しみに触れることができるのです。
ではスピン系ボールを使いたいと思ったときに、モデルを選ぶ際には何を考えたらいいでしょうか。
「極論すれば、スピン系ボールのモデルごとの性能差は極めて小さいので、性能的に合うとか合わないということをあまり神経質に考える必要はないと思います。個人的には、まずは好きなブランドを使ってみるとか、好きな選手が使っているボールを使うというところからでいいと思います」(小倉店長)
もちろんボールごとによりスピンが入りやすいとか、強い弾道が得やすいといった特徴はあります。しかし総じて小さな差ですので、まずは気になったボールを使ってみて、それを基準にほかのボールも試してみて、有為な差を感じられるなら変更するという感覚でいいのではないでしょうか。
現実的には、飛距離やスピン性能といった機能よりも、打感などのフィーリングのほうがモデルごとの差を感じやすいかもしれません。その意味では、打ってみて気持ちいいボールを使うというのがよいのではないでしょうか。
最新の記事
pick up
ranking

小祝さくら&竹田麗央が“コメダ珈琲”で久々の再会!「なかなか庶民的」「2人の笑顔が私の癒し」待望の2ショットにファンから大反響

「完全にモデルさん」 新垣比菜が着こなす“ラルフローレン”スタイルに「尊い」「本当美しい」と相次ぐ称賛の声

元賞金女王がミニスカ姿の“美しすぎる”スイングを大公開! 引き締まった筋肉が「サイコーにカッコイイ…」竹田麗央、吉田優利も反応

「スゴイのが残ってましたね」河本結が渋野日向子ら“同年代組”の秘蔵写真を大公開!「感慨深いものが…」「まだまだ輝け黄金世代」

「ママとは思えない」35歳フリーアナの“ミニスカ×ルーズソックス”ゴルフウエア姿に絶賛の嵐!「女子高生に戻ったみたい」



