- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- ミスが激減する「体が浮かないカッコいいインパクト」は簡単にできる! 切り返しで“腕相撲の負け”の形をつくるのがポイント
自分のスイングを見て、「ダウンスイングで体が浮いている」、「おしりが前に出ている」と思ったことはないでしょうか。プロみたいに前傾姿勢をキープしてインパクトを迎えるにはどうすればいいのでしょうか? 多くのアマチュアにレッスンをしている小野耕平コーチは「ダウンスイングの動きだけを修正しようとするのではなく、その前の動作を直しましょう」といいます。具体的にどこを直せばいいのでしょうか。
お尻が前に出る原因は悪いトップの形
後方から撮影した自分のスイングを見た時、「インパクトでお尻が前に出ていてカッコ悪い」「ダウンスイングでなぜ体が浮いてしまうんだろう?」と思ったことはありませんか。 日頃、アマチュアのみなさんにレッスンをしていると、「前傾をキープしてカッコよくスイングしたい!」という声をよく聞きます。

しかし、無理に前傾をキープすると手元を下ろすスペースがなくなって体がつまり、さらにスイングが崩れてしまいます。
ダウンスイングで体が浮くクセを直すには、ダウンスイングを直そうとするのではなく、その前の動作を修正する必要があります。
具体的にはトップの形です。体がしっかりと捻転していれば、ダウンスイングで手元をスッと下ろすことができて体が浮きにくくなります。

一方、体を回さず腕を上げるだけでトップをつくると、手元を下ろすスペースがなくなり手元を前に出してクラブを立てて切り返すことになります。下ろし始めでクラブが立っていると、その反動でクラブが寝て体が浮いてお尻も前に出てしまうのです。
捻転したトップをつくり右腕を外にねじって切り返す
捻転したトップをつくるには、胸板を回してバックスイングする意識を持つのが効果的です。
左ヒジを曲げながらバックスイングすると、胸板が回らないトップになってしまいます。左ヒジはなるべく曲げずに伸ばした状態でクラブを上げてみてください。胸板がスムーズに回って体を捻転させることができます。
捻転したトップができたら、次は切り返しの右腕の使い方を修正しましょう。右腕を内側にねじりながら切り返すとクラブが立つので要注意。せっかく捻転したトップができていても、お尻が前に出て体が浮いてしまいます。

右腕は外側にねじり、クラブを後方に寝かせるイメージで切り返しましょう。腕相撲でいうところの“負け”の形をつくるイメージです。
すると、クラブを寝かせた状態でダウンスイングに入ることができ、その反動でダウンスイングの後半は自然にクラブが立ってきます。このクラブの使い方ができると、前傾姿勢をキープできて体がスムーズに回ります。キレイなインパクトの形になりますよ。
取材協力:千葉セントラルゴルフクラブ(千葉県)
【指導】小野耕平(おの・こうへい)

1997年生まれ。中学から本格的にゴルフをはじめ、高校、大学のゴルフ部で副キャプテンを務める。中央学院大学卒業後は、最新のゴルフ理論、メンタルトレーニングを学んだほか、QTも経験。現在はツアープロコーチの石井忍が主宰する「エースゴルフクラブ」でインストラクターとして活動している。
最新の記事
pick up
ranking