- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフライフ
- ボール位置は“教科書通り”でいい? 最適ポジションの見つけ方 一番悩ましいUTはどう考えるべきか
アドレスを取る際には、開いた足に対してボールがどの位置にあるかが重要です。では、その位置はどのように決めるのがベストなのでしょうか。
ショットの特性に応じて微調整するのがベスト
アドレスを構えてボールを打つとき、ボールの位置が開いた足に対してどこにあるかは非常に重要です。
一般的に「ドライバーは左足寄り」と言われますが、実際はどのように決めればよいのでしょうか。レッスンプロ兼クラフトマンの関浩太郎氏は次のように話します。
「基本的には、ボールのつかまり具合とダウンスイング時のヘッドの入り方によって、ボールの位置は決まります。例えば、ドライバーやフェアウェイウッドはレベルブローで打つべきなので、ボールは左足寄りに置いた方が入射角が小さくなり、ダウンブローの度合いを抑えることができます」
「ただし、セオリー通りに左足寄りへ置くとかえって飛距離が出ない人は、払い打つスイングが基本になっている可能性があります。払い打ちが中心の人がボールを左に置くと、入射角がゆるくなりアッパーブローでインパクトを迎えてしまいます。その結果、ボールを下から上に擦る動きが加わってドロップしてしまい、飛距離が伸びません」
「そのため、『アイアンは真ん中、ドライバーは左足寄り』といった一般論をすべて鵜呑みにするのではなく、自分のスイング特性に合わせて、ドライバーはレベルブロー、アイアンはダウンブローになるよう調整することが大切です」

ウッドとアイアンの中間に位置するユーティリティーについては「使う場面を踏まえると、真ん中からボール1個分左寄りの範囲に置くのがベスト」と関氏は言います。
ユーティリティーは2打目以降、平らではないライから打つ場面が多いため、地面の影響を受けにくくする意味でも、アイアンと同様にダウンブローで打つのが基本です。
ただし、どの位置が最適かは人によって異なります。関氏はこう続けます。
「アイアンの位置である“真ん中”を基準に、ユーティリティー、フェアウェイウッド、ドライバーと、ボール1個分ずつ左にずらしていき、ミート率、弾道の高さ、飛距離、方向性が最も安定する位置を検証すべきです」
「左寄りに置いてボールが吹け上がると感じる人は、ヘッドスピードが速くレベルブローになっていることで、過剰なバックスピンがかかっている可能性があります。入射角がレベルブローだとロフトが寝て弾道が上がりやすくなるため、やや中心寄りに置き直すことで入射角がダウンブローになり、ロフトが立って吹け上がりを抑えられます」
「ドライバーやフェアウェイウッドを極端に真ん中へ置くことは勧めませんが、数センチ左足カカト線上から離す程度でも十分効果は出るでしょう」
また、「ボールは真ん中に置くのはアイアン」と考える人も多いですが、関氏は「レベルブローでヘッドスピードが速い人は、ユーティリティーから真ん中に置いてもよい」と話します。
ユーティリティーをやや左足寄りに置くよう指導するケースもありますが、弾道が高すぎる人は真ん中に調整することで、適切な打ち出し角になりやすくなります。
「スライサーは左寄りがいい」は本当?
アドレス時のボール位置について、「スライスする人はボールを左寄りに置くとよい」と聞いたことがある人もいるでしょう。これについて関氏は次のように説明します。
「スライスはスイング軌道がアウトサイドインになっていることが原因と言われますが、より重要なのは“フェースの向き”です。フェースが右を向いてインパクトすれば、どんな軌道でもボールは右へ飛びます」
具体的には、フェースが開いたままだと、
・アウトサイドイン軌道なら、左に飛び出してから右へ曲がる
・ストレート軌道なら、真っすぐ飛んでから右へ曲がる
・インサイドアウト軌道なら、右へ飛び出してさらに右へ曲がる
という挙動になります。
「そのため、スイング軌道だけでなく、フェースがスクエアに戻っているかを確認することが重要です。ボールを左寄りに置くのは一定の効果がありますが、スライスの根本原因を理解する方が先だと思います」
「また、左に置きすぎるとダフリやトップが出やすくなるため、ボール位置は真ん中を基準に調整していくのが理想です」
自分にとって最適なボール位置を把握できれば、狙った方向にショットが飛びやすくなるはずです。
最新の記事
pick up
ranking








