ゴルフ行くならどんなクルマ? SUBARU「レヴォーグ」で川満プロと河口湖CCへ〈PR〉 | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

ゴルフ行くならどんなクルマ? SUBARU「レヴォーグ」で川満プロと河口湖CCへ〈PR〉

クルマはその用途により、スタイルや求められる走行性能や機能など様々です。ではゴルファーにとってピッタリのクルマとはどのようなクルマでしょうか。その答えのひとつSUBARU「レヴォーグ」を、川満陽香理プロに体験してもらいました。

ゴルフに行くのにピッタリなクルマってどんなクルマ?

SUBARU「レヴォーグ」を体験した川満陽香理プロ
SUBARU「レヴォーグ」を体験した川満陽香理プロ

 ステーションワゴンといえば、広い室内空間と荷室性能に加えて、走行性能も魅力のボディタイプです。そんなステーションワゴンの中でも、SUBARU「レヴォーグ」は、ひときわ存在感があるクルマではないでしょうか。そのレヴォーグ、実はゴルファーにとってこれ以上のクルマはないのでは? とかねてから思っていました。そこで、女子プロゴルファーの川満陽香理(かわみつ・ひかり)プロに乗ってもらって、使い勝手をどのように感じるのか試してもらいました。

 この日初めて「レヴォーグ」を間近で見た川満プロは、「エッジが効いたデザインでかっこいいですね!」とひと言。さらに、「このクルマなら、色々と荷物が嵩張るゴルフ場へのドライブでも頼りになりそうです。」と続けます。

 ご存じのとおり、ゴルフはキャディバッグやボストンバッグなど荷物が多くなりがち。さらに同伴者と乗り合いでゴルフ場に向かうケースが多いものです。クルマには、それを積むための広いスペースが必要なのはもちろん、積みやすさも問われます。

レヴォーグは、リアゲートが電動開閉するから荷物の出し入れがしやすい
レヴォーグは、リアゲートが電動開閉するから荷物の出し入れがしやすい

 その点レヴォーグは、リアゲートが電動開閉しますし、スイッチ操作だけでなく六連星のエンブレムに肘などを近づけるだけでも開く「ハンズフリーオープンパワーリヤゲート」も備えており、両手がふさがった状態でもスムーズに積み込むことが可能です。

レヴォーグは荷室のフロアも低く、開口部も低い位置から大きく開くおかげで道具の積み降ろしが非常にラク
レヴォーグは荷室のフロアも低く、開口部も低い位置から大きく開くおかげで道具の積み降ろしが非常にラク

 荷室のフロアも低く、開口部も低い位置から大きく開くおかげで道具の積み降ろしが非常にラクなのも、ステーションワゴンであるレヴォーグならではの強みです。最大561リットルもの大きな容量が確保された荷室は、フロア下にも深くて広い大型サブトランクがあるので、常時クルマに積んでおきたいものはそちらに入れておくのもいいでしょう。

 川満プロも「これだけ大きなサブトランクがあれば、ボールのストックや小物などを入れておけるので便利ですね」といいます。

SUBARU「レヴォーグ」の大型サブトランク
SUBARU「レヴォーグ」の大型サブトランク

 車内空間は、5人の成人がゆったり乗れる広さが確保されているので、複数人で1台のクルマに相乗りしてコースに向かうような使い方もできます。

 また、レヴォーグに搭載されたドライバーモニタリングシステムに運転者の顔をあらかじめ登録しておけば、運転席に座っただけでドライバーシートの位置やミラーのポジションを合わせてくれるのも重宝します。こちらの機能を川満プロに試してもらったところ、「私は主人とふたりでクルマをシェアしているのですが、これであれば毎回シートポジションを調整する必要が無くていいですね」と感動した様子でした。

「レヴォーグ」×「アイサイト」でゴルフ場へのロングドライブを安全かつ快適に

「レヴォーグ」で都内から目指すは名門、河口湖カントリークラブ
「レヴォーグ」で都内から目指すは名門、河口湖カントリークラブ

 川満プロは沖縄の宮古島の出身で、現在はご主人と都内にお住まいとのことです。ふだんはミニバンに乗っているそうですが、レヴォーグをドライブしてほどなく「乗りやすくて走りやすい!」と感心していました。人を中心として運転のしやすさを考えて設計された「レヴォーグ」の良さを即座に感じ取っていただけたようです。

 さらにSUBARUが提唱する、視界の良さをはじめとする運転環境にも深く配慮した「0次安全」についても筆者が説明したところ、大いに納得した様子でした。

「レヴォーグ」は、死角が少なくなるピラーの設計や、歩行者などが運転席から見やすい三角窓などが備わっていて周囲の状況が確認し易い為、クルマの周りに子供がいたとしても安心して運転できるのです。

11.6インチのセンターインフォメーションディスプレイはさまざまな機能をスマートに使いこなすことができる
11.6インチのセンターインフォメーションディスプレイはさまざまな機能をスマートに使いこなすことができる

 レヴォーグには、運転に必要な情報を的確に伝えてくれるデジタルコクピットが搭載されているのも特徴です。12.3インチのディスプレイにはフル液晶メーターと、運転支援システムの作動状況などがわかりやすく表示されるほか、11.6インチのセンターインフォメーションディスプレイでさまざまな機能をタブレットのようにスマートに使いこなすことができます。

 首都高速から中央道へ。目指すは名門、河口湖カントリークラブです「レヴォーグ」はSUBARU独自のエンジンや駆動システムによって重心が低く、直進安定性が高くて高速道路を巡行するのも大得意。横風にも強く、フラつくこともなく走りが安定しています。

「アイサイト・ツーリングアシスト」は前車との車間距離を最適に保ちながら走行したり、車線維持を補助してくれる
「アイサイト・ツーリングアシスト」は前車との車間距離を最適に保ちながら走行したり、車線維持を補助してくれる

 レヴォーグに搭載された先進運転支援システム「アイサイト」の機能のひとつで、自動的に前車との車間距離を最適に保ちながら走行したり、車線維持を補助してくれたりする「アイサイト・ツーリングアシスト」。川満プロは初めての体験だそうで、「これは便利! ドライバーの運転をクルマがサポートしてくれるんですね。これならロングドライブでも苦にならなそうです」と喜んでいました。

 さらに今回の「レヴォーグ」には、「アイサイト」の機能をさらに進化させた「アイサイトX」が搭載されています。「アイサイトX」は車両の全方位をカメラやセンサーによって常にセンシングするうえ、衛星やGPS、高精度地図データも活用する、高度運転支援システムなので、例えば前方にカーブがあったとしても、カーブの曲率にあわせて適切な速度に減速し、カーブが終わればまた元の速度に戻してくれます。

 車線変更についても、クルマが周囲の安全を確認してステアリングを操作する「アクティブレーンチェンジアシスト」という機能に、かなり驚いている様子でした。

 もちろんドライバーの目でも安全を確認しますが、人間のやることなので、死角に入ったクルマを見落とすなど、どうしてもミスは起こるもの。ですが、そういったミスの発生をクルマがサポートしてくれれば確実に安全を確認できるというわけで、本当に助かる機能です。

「レヴォーグ」ならもちろん「走り」もぬかりなし

水平対向エンジンを搭載したレヴォーグは低重心で走りの素性が良い
水平対向エンジンを搭載したレヴォーグは低重心で走りの素性が良い

 ゴルフ場というのはおおむね、都市部から離れた場所にあるものですが、そうなるとこうした運転支援技術が大いに役に立ちますし、一般道に降りてからも思い通りにクルマを操れる愉しさがあったほうがいいに決まっています。余裕のある動力性能のおかげで、高速道路でもどこでもリラックスして快適に走ることができ、川満プロもご満悦です。

 河口湖インターでおりて一般道を少々。近隣にはちょっとしたワインディングロードもあり、そこでもレヴォーグは本領を発揮します。水平対向エンジンを搭載したレヴォーグはもともと走りの素性が良く、加えてSUBARUならではのシンメトリカルAWD(※1)によりハンドリングがよいのもひとつのポイントです。

 また信号待ちで停車している際に、前車の発進を知らせてくれる機能は昨今、ほかでもよく見られるようになりましたが、レヴォーグの場合、最前列で前車がいなくても、アイサイトXのステレオカメラが信号の色を認識し、赤から青に変わっても一定時間停車を続けているとお知らせ表示と音で知らせてくれます。

 この機能に川満プロは「うっかり青信号になったのを見落としてしまう瞬間ってありますもんね。これは助かります!」と感心していました。

(※1)SUBARU独自の4輪駆動システム。水平対向エンジンを核として、トランスミッションやデファレンシャルが、左右対称・一直線にレイアウトされている。このレイアウトは4輪にバランスよく荷重がかかるため、タイヤの接地性をしっかりと確保でき、荷重をかけた時の左右差が少ないので優れたハンドリング性能を体感できる。

「レヴォーグ」とゴルフはやはり相性バツグン!

ティーショットを打つ川満プロ
ティーショットを打つ川満プロ

 ゴルフ場までレヴォーグを運転してラウンドしてみた感想を川満プロに聞いてみました。

「試合やラウンドの日は早朝から長距離を運転することも多いのですが、運転で疲れを感じてしまうとプレーにも影響してしまうかもしれません。今回はゴルフ場までストレスなく快適に運転出来てまったく疲れを感じなかったので、気持ちよくプレーに臨むことが出来ました。今日は河口湖カントリークラブでのラウンドでしたが、都内よりも涼しくてコースやクラブハウスの景観も素晴らしく、今度はプライベートでお邪魔したいと思いました」

河口湖カントリークラブでのラウンドを終えた川満プロ
河口湖カントリークラブでのラウンドを終えた川満プロ

 ラウンドを終えて都内に戻る時間帯というと、ほぼ確実に道路は渋滞しているわけですが、そうしたときもレヴォーグは心強い味方になってくれます。それが、「レヴォーグ」に搭載された運転支援システム「アイサイトX」の機能のひとつ「渋滞時ハンズオフアシスト」です。

 この機能を使えば、停止から50km/h以下のノロノロと走る渋滞時でも、一定の条件を満たすとクルマがステアリング操作をアシストしてくれるので、ドライバーの負荷が大幅に軽減されます。おかげで帰路も疲れ知らずに快適なドライブができました。

 川満プロは、「ゴルフを1日プレイした後って腕も足も疲れていて運転が辛いことがあるんですよね…」と話します。

「渋滞時ハンズオフアシスト」があれば運転の疲労軽減効果が大いに期待できますから、一日のラウンドで疲れた帰り道でも安全運転で家に帰れると言うわけです。

「渋滞時ハンズオフアシスト」は50km/h以下の速度でステアリングの操作もサポートしてくれる
「渋滞時ハンズオフアシスト」は50km/h以下の速度でステアリングの操作もサポートしてくれる

 川満プロは「ハンズオフ・アシストってもっと未来のクルマをイメージしてましたが、レヴォーグにも搭載されているんですね。アイサイトXの運転支援機能があれば快適に、安心して家に帰ることができますね!」とこれまた感心しきり。おかげで帰路も疲れ知らずに快適なドライブができました。

 レヴォーグには、「すべての移動を感動に変えるクルマ」というキャッチコピーが掲げられています。その言葉から、クルマを使う全ての人にとっての恩恵を、レヴォーグによってもたらしたいという想いがあります。

 今回は「レヴォーグ」が、いかにゴルファーとの相性がよいクルマであるかを川満プロに知ってもらうことができたと思います。最後に改めて、今日1日「レヴォーグ」と過ごした感想を川満プロに聞いてみましょう。

レヴォーグはゴルファーにとって大切な性能がたっぷりと詰まってます!
レヴォーグはゴルファーにとって大切な性能がたっぷりと詰まってます!

「実は今までSUBARUのことはよく知らなかったのですが、今日1日でSUBARUに対する思いがぜんぜん変わりました! 特に今回乗らせていただいたレヴォーグは、見た目や走行性能の良さに加えて、ゴルファーにとって大切な積載性能もバッチリですね。

 特に行き帰りの道で試させてもらった運転支援機能の数々には本当に驚きです。このクルマならどんな場面でも安全に移動できるし、どんなに遠くのゴルフ場でも自分の運転で行きたくなっちゃうんじゃないか…。そんな気にさせてしまう魅力がたっぷりと詰まったクルマでした!」と笑顔で話してくれました。

川満陽香理(かわみつ・ひかり)

1987年5月3日生まれ。沖縄県出身。11歳から競技を始めた。松山英樹を指導する、目澤秀憲に師事。2007年に日本女子学生ゴルフ選手権競技で優勝。翌年、JGAアカデミック・ゴルフ・アウォード大学生の部最優秀賞を受賞。2011年のステップ・アップ・ツアー「ANA PRINCESS CUP」で初優勝。同年のプロテストに合格。21年の「九州みらい建設グループレディース」で10年ぶりのステップ・アップ・ツアー2勝目を遂げ、6月には全米女子オープンに初出場した。ゴルフ5所属。

撮影協力
河口湖カントリークラブ
〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6236
https://kcc.tatemono-golf.com/

SUBARU「レヴォーグ」×「川満陽香理」Special Movie

最新記事