- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ギア・グッズ
- 自分に合ったパター選びで重要なのは“効き目”だった!? 迷いがちな「どこでスクエアを取っているか?」が分かる方法とは?
どの番手よりも形状のバリエーションが多い「パター」。どんな形が自分のパッティングに合っているのか、分からないでプレーを続けている人も多いと思います。そこでゴルフショップ「リルガレージ」の小倉勇人店長に「構えやすいパター」の見つけ方を聞きました。
自分とクラブの「真っすぐ」を一致させる
パターにはさまざまな種類があり、他のクラブとは比べ物にならないぐらい形状のバリエーションも豊富です。それだけに、店頭に並んでいるパターを手に取ってみても、どんなものが自分に合うのか分からないという人は多いのではないでしょうか。
そんなパター選びにおいては「構えやすい」ことはとても大事です。パター巧者として知られるゴルフショップ「リルガレージ」の小倉勇人店長に、構えやすいパターの見つけ方を教わりました。
「パターの構えやすさをどこに感じるかは人それですが、機能的に考えると、ターゲットに対して正しくセットできるパターが、その人にとって『構えやすい』といっていいのではないでしょうか」
「自分では真っすぐ構えているつもりでも、第三者から見るとフェースが全然違う方向を向いているということは多々あります。その意味では、構えたときにフェースを真っすぐセットできるパター、言い換えれば、自分のイメージと実際のフェース向きが一致するパターが構えやすいパターだと考えていいかもしれません」(小倉店長)

実際、カップなどのターゲットに対して真っすぐ構えたつもりのフェースがどこを向いているかチェックすると、2~3度、ひどい場合は5度前後も向きがズレていることは少なくありません。
もちろん、アドレスで真っすぐ構えることが絶対的な正解ではなく、ストローク中のフェース開閉の結果、インパクトで真っすぐになっていれば問題はありません。また、軌道のクセをフェース向きで相殺しているケースもあります。
しかしそういった個性はあくまで例外的なものであり、とくに練習量の少ないアマチュアにとっては、真っすぐ構えられることが結果につながりやすいのは事実。
そういった自分のクセを正しく把握して利用できている人以外は、とりあえず「真っすぐ」かまえることを基本に考えましょう。
「パターをターゲットに真っすぐ構えるためには、自分が『どこでスクエアを取っているか』を知ることが大きな助けになります。実はヘッドのどこを見て構えているかはプレーヤーによって結構バラバラ。フェース面自体を見る人もいれば、サイトラインを見る人、ヘッド全体のシェイプを見る人などいろいろなんです。自分がどういうタイプかを知れば、自分にとって構えやすいパターを見つけやすくなると思います」(小倉店長)
利き目に注意しながら「どこを見ているか」を自覚する
「自分がどこを見て構えているか」を考える際には、自分の利き眼を考慮することが大事だと小倉店長はいいます。
「パターをアドレスしてから片方ずつ目をつぶってみてください。ヘッドの見え方が結構変わるはずです。左目利きの人と右目利きの人では、この左右の視差があることを考慮することがポイントです。私は、『利き目の下』にあるものを見て構えるほうが、真っすぐ構えやすいと考えています」(小倉店長)
つまり、左目利きの人はフェースやトップブレードなどヘッドの前側にあるものを、右目利きの人はヘッドの後方に伸びるサイトラインなどを基準にしたほうが、「真っすぐ」構えやすいというわけです。
これと関係して、フェースのオフセット(シャフト軸に対してフェースがどこにあるか)にも注意が必要です。
クランクネックやベントネックなど、ネックが大きく曲がっていてフェースがシャフト軸線よりも後ろにある(オフセットの大きい)パターは、右目で見たほうがスクエアに構えやすく、左目で見るとフェースが開いて見えやすい傾向があります。
反対にセンターシャフトやゼロトルクパターのようにフェースがシャフト軸線よりも前にある(オンセットの)パターは、左目で見たほうがスクエアに構えやすく、右目利きの人にとってはフェースがかぶって見えやすいのです。
必ずしも利き目とオフセット具合を合わせる必要はありませんが、視差の存在を自覚するだけで真っすぐ構えられる確率は大きくアップするはずです。
「サイトラインの好みも人それぞれですが、自分に合ったものを選ぶには、情報量が多いほうが好きか、少ないほうが好きかを意識するのがポイントだと思います。ヘッドに何本ものサイトラインがあって『真っすぐ』がたくさんある=情報量が多いと、構えやすいという人も、反対にどれを見ればいいのか絞り切れずにむしろ構えにくいと感じる人もいます。私の場合は完全に後者なので、あまり余計な線がないほうが構えやすく感じます。こういう自分の好みに自覚的になると、パター選びがしやすくなると思います」(小倉店長)
こういった自分の好みを知るには、量販店などでいろいろなパターを構えてみることがいちばん有効です。さまざまな形状のパターを構えてみることに加え、同じようなヘッドのサイトライン違いや色違いなどを比べてみると、意外な発見があるはずです。
「もう一つ注意してほしいのがライ角です。ライ角が合っていないと、フェースもサイトラインも、向きがズレて見えます。自分に合ったライ角で使うこと、もしくはパターのライ角にちゃんと合わせて構えることも忘れないでください」(小倉店長)
最新の記事
pick up
ranking








