- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- ヘッドが見えないとフェースの「開閉」を見失う人は必見!? フェース向きを体感できる「パターグリップ活用ドリル」
スイングが難しい理由の一つに、フェースが自分の視界から出てしまう時間があり、コントロールできているか確認しづらいことがあります。特に打ち出し方向に直結するフェース向きは、スイングの途中から「閉(シャット)」と「開(オープン)」を逆に感じているアマチュアが多いようです。
フェースの向きを体感できる「パターグリップ活用ドリル」
フェース向きの「開」「閉」が敏感に感じられない人は、フェースの向きを利き手で感じ取るトレーニングを行う必要があります。
パター以外のグリップは円形になっているため、手や指でフェース向きを感じ取ろうとしなければ、閉じているのか開いているのかは分かりません。
ですからスイング作りとは別に、フェース向きを感じ取るトレーニングを行うことも重要といえるのです。

そこでお勧めするのが、グリップが四角形でヘッドが重いパターを使った「フェース向き体感ドリル」です。
例えば腰の高さでフェース向きを「閉(シャット)」にしたのに、トップでは「開(オープン)」になってしまう人のために、「腰から上」でのフェース向きのチェック方法をお伝えします。
飛球線後方から見て、フェースが下向き「閉(シャット)」のままトップまでクラブを上げるには、途中で写真のように右手のひらとフェースが飛球線後方を向くようにするのです。
そのまま体の回転と右ヒジのたたみでトップに上げたとき、フェースが上を向けば「閉(シャット)」フェースになります。この写真の段階でゴルファー自身からは、右手の甲とバックフェースが見えているはずです。トップでは右手首が甲側に折れて、「出前持ち」のような形になっています。
逆にフェース向きを「開(オープン)」にしたい場合は、右手のひらとフェース面が飛球線後方に向かないようにすること。トップでの「出前持ち」の度合いが少なくなります。
ボールの打ち出し方向が右に出てしまう人は「閉(シャット)」の要素を、左に出てしまうなら「開(オープン)」の要素を足すことで、狙った方向にボールを打ち出すインパクトが可能になります。自分のフェース向きがイメージどおりなのか、一度確認してみてください。
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数出演するほか「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン&コミュニティ「FITTING」編集長やFMラジオ番組内で自らコーナーも担当している。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking








