- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- スイングに「違和感」があれば正しい方向に進んでいる証!? 悪いクセを直すために“覚えておくべき大事なプロセス”とは?
【写真解説】スライスを防ぐ「テークバック」の上げ方

スライスで悩む人の多くは「手元は外、ヘッドが内」でテークバックを上げている。この関係性を逆にすることがスライスを防止する近道 写真:西村恵

テークバックの早い段階でクラブをインサイドに引くと、ダウンスイングでカット軌道になりやすい。これがスライスする大きな原因 写真:西村恵

「手元は内、ヘッドは外」の関係性でテークバックをすると適正なバックスイングしやすくなる。手元が腰の高さに上がった時、ツマ先を結んだラインとシャフトのラインが平行なら正しくバックスイングできたことになる 写真:西村恵

ヘッドをやや外側に上げるイメージで体を回してテークバック。手元が腰の高さに上がった時にツマ先のラインとシャフトのラインが平行に見えているかチェック。この形ができれば、インからクラブを下ろしやすくなる 写真:西村恵

ヘッドをやや外側に上げるイメージで体を回してテークバック。手元が腰の高さに上がった時にツマ先のラインとシャフトのラインが平行に見えているかチェック。この形ができれば、インからクラブを下ろしやすくなる 写真:西村恵

ヘッドをやや外側に上げるイメージで体を回してテークバック。手元が腰の高さに上がった時にツマ先のラインとシャフトのラインが平行に見えているかチェック。この形ができれば、インからクラブを下ろしやすくなる 写真:西村恵

ヘッドをやや外側に上げるイメージで体を回してテークバック。手元が腰の高さに上がった時にツマ先のラインとシャフトのラインが平行に見えているかチェック。この形ができれば、インからクラブを下ろしやすくなる 写真:西村恵

ヘッドをやや外側に上げるイメージで体を回してテークバック。手元が腰の高さに上がった時にツマ先のラインとシャフトのラインが平行に見えているかチェック。この形ができれば、インからクラブを下ろしやすくなる 写真:西村恵

ヘッドをやや外側に上げるイメージで体を回してテークバック。手元が腰の高さに上がった時にツマ先のラインとシャフトのラインが平行に見えているかチェック。この形ができれば、インからクラブを下ろしやすくなる 写真:西村恵

ヘッドをやや外側に上げるイメージで体を回してテークバック。手元が腰の高さに上がった時にツマ先のラインとシャフトのラインが平行に見えているかチェック。この形ができれば、インからクラブを下ろしやすくなる 写真:西村恵

小野耕平(おの・こうへい) 写真:西村恵

スイングの悪癖を直せた直後や、正しい動きを身につけている人ほど「自然に」「勝手に」動きができるようになったと口にする 写真:PIXTA

「真っすぐ」振っているつもりでも、ビギナーの多くは「カット打ち」「ヒジ引け」の悪癖に悩まされることが大半

「アウトサイドインやヒジ引け」だった人にとっての「真っすぐ」は実は「カット打ち」。本当の「真っすぐ」な軌道だと視界は下の写真になる

意識の有無に関わらず、ヘッド軌道に対して開いたフェースを閉じるという動きを腕と手で行えるようにする必要がある
この写真の記事を読む
最新の記事
pick up
ranking