グリップ交換でスイングがよくなるって本当!? ゴルフプライドが提案するグリップからのチューンナップ〈PR〉 | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

グリップ交換でスイングがよくなるって本当!? ゴルフプライドが提案するグリップからのチューンナップ〈PR〉

山西英希

2022年10月3日

ギア

グリップはゴルファーとクラブの唯一の接点であり、ここ数年でかなり進化・多機能化しています。カラーやデザインだけではなくパフォーマンス向上のテクノロジーが盛り込まれているその進化について、グリップのパイオニアであるゴルフプライドに聞いてみました。

グリップ交換でクラブのパフォーマンスがアップ

モデル別やグリップのサイズなど様々なタイプのグリップを展開しているゴルフプライド
モデル別やグリップのサイズなど様々なタイプのグリップを展開しているゴルフプライド

 ゴルフ初心者やアベレージゴルファーで、グリップを交換したことがある人はどれだけいるでしょうか。

「自分は練習やラウンドの回数が少ないから大丈夫だよ」とか、「そんなに滑るわけでもないし、まだまだ平気だよ」と思い、そのままにしている人が大多数でしょう。

 ゴルファーにとって唯一、体(手)とクラブの接点となるグリップの最新事情を、ゴルフプライドの高山さんに聞いてみました。

グリップの特性を説明してくれたゴルフプライドの高山さん
グリップの特性を説明してくれたゴルフプライドの高山さん

 ゴルフプライドグリップの素材はゴム製であるため、たとえ使用していなくても時間の経過とともに劣化する性質があります。ラウンド中の汗や雨が染み込むこともあるでしょうし、キャディバッグの中でこすれ合いもします。その結果、1年もすればグリップ力がかなり落ちることは十分、予想されます。

ゴルフクラブのグリップは超重要!ゴルファーと唯一の接点であるグリップのすべて ゴルフプライド〈PR〉

 滑りやすくなったグリップを使用し続けると、どうなると思いますか? クラブが手から抜けないようしっかりと握ろうとした瞬間、無意識にグリッププレッシャーが強くなりミスの原因となります。腕に力が入り、その力みが肩、上半身に伝わります。

 正しい位置にクラブが上がらず、スイングリズムも速くなるため、確実にミート率が低下するのは間違いありません。

「いや、そんなに強く握っていないと思うけど……」と主張する人もいるでしょう。ところが、人間の感覚は想像以上に鋭いため、摩耗したグリップを握った時点で無意識に強く握ってしまうのです。

 逆に、滑る心配のないグリップならば強く握る必要はないので、自然と力みが解消します。

 リラックスした状態でクラブを柔らかく握っていれば、正しい位置にクラブが上がる分、ミート率はアップします。ヘッドスピードも加速し、飛距離も伸びるでしょう。まさに、グリップが自分のゴルフをチューンナップしてくれるのです。

 自分に合ったクラブを求め、せっかく高価なクラブヘッドやシャフトを装着したとしても、グリップに不安があればその特性を発揮させることは難しいでしょう。むしろ、クラブヘッドやシャフトを替えなくても、ゴルフプライドでは重量やサイズも様々なタイプのモデルがあり、グリップを交換することで今以上にクラブのパフォーマンスが上がることは十分、考えられるのです。

全てのゴルファーに最適なグリップを

すべてのゴルファーニーズを網羅するゴルフプライドのグリップ
すべてのゴルファーニーズを網羅するゴルフプライドのグリップ

 ゴルフプライドのグリップは、PGAツアー、国内男子ツアー共に選手の使用率においてナンバーワンを誇ります。1947年に世界初のラバー製グリップを開発して以来、着実に信頼と実績を築いてきたからこそ、この四半世紀でメジャーチャンピオンの85%が同社のグリップを愛用しているのです。

 選手の使用率が高ければ、それに比例して選手サイドからの意見や要望も増えるもので、これにしっかりと対応することで色々なアイディアも生まれます。

 ツアープロの愛用するグリップが、上級者だけではなくビギナーやアベレージゴルファーにとっても使いやすい理由は、使う側と作る側が試行錯誤を繰り返して誕生した製品だからです。

 自分のフィーリングに合ったグリップは、高級なグローブをはめたときの感動に勝るとも劣りません。全てのゴルファーに最適なグリップを目指すゴルフプライドが提供するラインナップの中から、自分に合ったグリップを見つけてみてはいかがでしょうか。

製品紹介 MCCシリーズ

ツアープロが数多く愛用するハイブリッドグリップ
ツアープロが数多く愛用するハイブリッドグリップ

 グローブを装着したグリップエンドに近い部分はコード、素手で握るシャフトに近い部分はラバーと、2種類の機能を融合させたハイブリッドグリップです。

 右利きのゴルファーは左手のリードが大切といわれますが、滑りにくいコードを採用したことで力強いスイングを生み出します。また、余計な動きをしやすい右手部分には軟らかいラバーを採用したことで力みが軽減され、よりスムーズなスイングを手助けします。

 この「MCC」がバージョンアップして耐久性が増し、カラーのバリエーションが増えたのが「MCC TEAMS(チームス)」であり、グリップ下部をテーパーレス形状にすることで下巻テープ4枚分相当の太さを実現したのが「MCC PLUS4」、「MCC TEAMS PLUS4」。さらに、バックサイドにALIGN(アライン) TECHNOLOGYと呼ばれる突起状のラインを入れた「MCC ALIGN」と「MCC PLUS4 ALIGN」とまさに多種多様なラインナップになっています。

MCCシリーズの製品をサイトでチェック!

製品紹介 CPX

ゴルフプライド史上最もソフトな感触
ゴルフプライド史上最もソフトな感触

 ゴルフプライドのパフォーマンスグリップで最も軟らかな素材を使用しているのが「CPX」です。さらにグリップ力を高めるために、ダイヤモンドテクスチャーとマイクロテクスチャーを採用しています。複雑なデザインにすることでより吸着力のあるグリップが誕生しました。手に吸い付くような感覚で雨や汗といった水分にも強いのが特徴です。

 もちろん、軟らかいグリップだからといってねじれが大きく生じることはありません。グリップエンドにゴルフプライド独自のコントロールコアを搭載することにより、ねじれを最小限に抑え、軟らかさの中にも芯を感じることができます。

 また、グリップのサイズもアンダーサイズ、スタンダード、ミッドサイズ、ジャンボと4種類あるため、より自分に合ったサイズのグリップを見つけられるはずです。全てのゴルファーに最適なグリップを推奨するゴルフプライドの概念がしっかりと受け継がれている一品です。

CPXの製品をサイトでチェック!

余計な心配をしないでラウンドを楽しんでほしいという願いを込めた動画

画像をクリックするとGolf Pride 公式Youtubeチャンネルの動画へリンクされます。
youtube

Golf Pride 公式Youtubeチャンネルで動画をチェック!

製品紹介 CP2

リラックスして構えられるソフトな感触
リラックスして構えられるソフトな感触

 CPXと同じく最も軟らかな素材を使用しているのが「CP2」です。グリップの形状がらせん状になっている「CP2 Wrap(ラップ)」とノーマルタイプの「CP2 Pro(プロ)」の2種類があります。素材が軟らかいにもかかわらず、CPX同様にグリップエンドに搭載したコントロールコアによりねじれを低減、スイングの安定感をキープします。

ゴルフクラブのグリップは超重要!ゴルファーと唯一の接点であるグリップのすべて ゴルフプライド〈PR〉

 アドレスしたときに力みがちな人でも、このグリップを握れば柔らかさと同時に手に吸い付くような感触を得られるため、自然とグリッププレッシャーが弱まり、リラックスした上半身で構えることが可能です。また、グリップのサイズは全部で4種類あり、一般的なスタンダードサイズ、少し太めのミッドサイズに加え、ジャンボサイズを導入しています。手先でクラブを振らないボディターンのスイングに最適です。その一方で女性でも楽に握れるアンダーサイズは、手が小さめの人もしっかりとクラブとのフィット感を味わえます。

 手のフィーリングを大切にしたい人や、アプローチなどのショートゲームをノングローブでプレーする人にはお勧めです。

CP2の製品をサイトでチェック!

グリップのサイズ違いやモデルの違いを写真でチェック

画像ギャラリー

今回撮影を行った南青山にあるインドア練習場のラウンジ9
MCCシリーズの多彩なラインナップ
グリップ太さが4種類あるCPX
バックラインに特徴のあるMCC ALIGN
モデル別やグリップの太さなど様々なタイプのグリップを展開しているゴルフプライド
グリップの特性を説明してくれたゴルフプライドの高山さん
すべてのゴルファーニーズを網羅するゴルフプライドのグリップ
ツアープロが数多く愛用するハイブリッドグリップ
ゴルフプライド史上最もソフトな感触
リラックスして構えられるソフトな感触

最新記事