- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- スイングに「違和感」があれば正しい方向に進んでいる証!? 悪いクセを直すために“覚えておくべき大事なプロセス”とは?
天才以外は、初めからボールが真っすぐ飛んだりスイングにクセがないことなどありえません。誰もが飛距離とスコアを向上するために、後天的にスイングを改善または改造して上達しています。インドアゴルフレンジKz亀戸店の筒康博ヘッドコーチに、スイングのクセが直るプロセスについて話を聞きました。
正しい動きに直す段階では一時的に違和感があるのが当たり前
大人になってからゴルフを始めた人は、最初の数球打っただけでスイングがクセが身についてしまいます。アウトサイドイン軌道による「カット打ち」や、バックスイングからインパクト以降の「ヒジ引け(チキンウイング)」が身についてしまうケースが多いようです。

ユーティリティーより長いクラブではスライスやプッシュスライスに悩まされ、アイアンやウェッジでは引っかけやシャンクも出ます。悪癖を直そうとレッスン動画やネット記事を漁っても、中々納得できるヒントに出会えず苦労するのが現実です。
しかし、その後にスイングの改善ができると、あまりに「自然に」「勝手に」正しい動きができるようになるため、具体的な改善のプロセスを説明できない人が大半です。
そんなゴルファーに共通しているのは、クラブと体の動きを改善するプロセスで必ずといっていいほど「体の動きに違和感」を伴った期間を過ごしていることです。

つまり動画で見た「プロが教えるスイング」を見習うことは、悪癖が身に付いてしまっている時点では「ずっと気持ち悪い動き」と感じやすいわけです。
レッスンなどでよくいわれる「真っすぐ振る」や「キレイな腕使い」は、経験したことのない不思議な感覚があるものですが、「こんな感じでちょうどいいのか!」と受け入れられる人ほど早く身につきやすいのです。
自分から見た「真っすぐ」を確認して体の位置関係を覚える
鏡の前でポーズを取ったり、ゆっくりスイングしているときにはできているのに、いざボールを打ってみると全く違うスイングになっているゴルファーはたくさんいます。

ポーズで覚えたスイングがいくら正しくても、実際のスイング時にクラブや体の位置を「視覚的」に正しく把握できなければ、スイングの改善は難しいものなのです。
例えば鏡の前では「カット打ち」を改善できたとしても、実際のダウンスイングでは目視で「右足より後ろ(体近く)にクラブと手がある」景色に慣れる必要があります。「ヒジ引け」の悪癖がある人なら「体の側面よりもヒジが前(ボール寄り)にある」感覚でスイングしながらボールに当てる訓練をする必要があります。
真っすぐ打つスイングでポーズをしたとき、「ボールを見たまま」の顔の向きでどんな視界になっているのか、一度確認してみてください。今までとは全く異なる景色に慣れながら「ボールに当たる自信」を育まなければ、スイングの改善は進まないものです。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking