- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 「シャフトのしなり」を使えればボールはつかまるし飛距離も伸びる! 簡単に「しなり」をマスターできる左手の使い方とは?
アマチュアの多くが実感しづらいのが「シャフトのしなり」を使うスイング。連続写真や動画を見ただけでは分かりづらいのですが、「しなり」の使い方を身につけると、ボールがつかまり弾道の高さや飛距離も得られるようになります。
ダウンスイングでシャフトが倒れるのが自然
アマチュアのみなさんが「シャフトのしなり」を使えるようになると、今までと同じスイングでもヘッドスピードが上がり、ボールのつかまりと弾道の高さ、飛距離が大きく向上します。

そのためには、連続写真や動画では分からない「見えない力」を知る必要があります。
トップからダウンスイングにかけて、クラブにはシャフトが倒れるような動きが加わります。これは下半身リードの体の回転に伴って、ヘッドが下がる方向へ負荷がかかっているためで、自然な動きです。
この動きが正しくできると、「グリップエンドをボールに向けるようにダウンスイングする」というセオリーどおりの動きができます。

小手先でボール方向へグリップエンドを向けているわけではなく、体の回転とともに生じる力によってクラブが自然と倒れてきているのです。
浮き上がろうとするグリップを左手で耐えるからシャフトがしなる
勘違いしないでほしいのは、下半身リードの体の回転によってシャフトが倒れるような動きをするのは、トップからダウンスイングにかけてです。

そのままインパクトまで倒れる動きを続けてしまうと、シャフトが地面と並行になるほど寝ることになり、ダフリやスライスなどの「振り遅れ」現象が起きてしまいます。
実はシャフトが倒れることによって、グリップが浮き上がる動きが起こっています(左写真)。その浮き上がる動きに「耐える力」が、シャフトをしならせている正体(右写真)なのです。
ダウンスイングからインパクトにかけて手元が浮き上がって「振り遅れ」てしまうのは、特に左手に「耐える力」がないためです。ダウンスイングでは「クラブを立てろ」といわれることがありますが、左手で耐えてシャフトを寝ないようにするのと意味合いは同じ。
シャフトをしならせるためには、とても大切なポイントです。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking