- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- ヘッドが見えないとフェースの「開閉」を見失う人は必見!? フェース向きを体感できる「パターグリップ活用ドリル」
スイングが難しい理由の一つに、フェースが自分の視界から出てしまう時間があり、コントロールできているか確認しづらいことがあります。特に打ち出し方向に直結するフェース向きは、スイングの途中から「閉(シャット)」と「開(オープン)」を逆に感じているアマチュアが多いようです。
ハーフスイングならフェースの開閉を自覚できる
きれいなスイングをしていても、インパクトでフェースが「開(オープン)」になっていればボールは右に、「閉(シャット)」なら左に打ち出されてしまいます。
プロや上級者たちの「出球だけは狙った方向に出したい」や、多少インパクト時のヘッド軌道が狂っていても「打ち出す方向だけは安定して再現したい」という言葉の真意もここにあります。
しかし多くのアマチュアは、ヘッドが自分の視覚から外れたところにヘッドがある間、フェースの向きを感じられていないようです。特にトップから切り返し時のフェースの向きになると、「開」「閉」を逆に感じるゴルファーもいるのが現実です。そこで今回は、自分でフェース向きを感じるコツをお伝えしようと思います。

アドレス時なら誰もが、自分でフェースの「開」「閉」を確認できると思います。ハーフスイングの「腰から腰」くらいの振り幅でも、目視や手の感覚で「開(オープン)」なのか、「閉(シャット)」なのか自覚ができるでしょう。
問題は、もっと大きな振り幅でヘッドが視界から見えなくなる「腰から上」のスイング時のフェースの向きなのです。
ヘッドが視界から消えるとフェースの開閉を錯覚する人が多い
「腰から腰」の振り幅のときに目視のみでフェース向きを確認している人ほど、「腰から上」の振り幅になってヘッドが視界から見えなくなると、その向きが分からなくなる傾向があります。

例えば腰の高さでフェースが下向きに見えて「閉(シャット)」だと思っていても、トップではフェースが上向き(左写真)にならないとシャットフェースになりません。
錯覚を起こしやすく、フェース向きの「開」「閉」を逆に感じてしまいやすいようです。
クラブがどの高さにあっても、左手首が手のひら側に曲がった掌屈であれば「閉(シャット)」、甲側に曲がった背屈であれば「開(オープン)」なのです。
しかし左手の感覚が敏感でないために、フェース面を感じられないゴルファーもたくさんいるのが現実です。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking








