- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- パッティングに「強弱」をつけるから3パットが多くなる!? タッチが合わない人が実践すべき「振り幅ベースの距離感」とは?
パッティングのスタイルは決まった形はなく、「パターに型なし」ともいわれます。しかし、高い精度でパッティングするためには、形は自由でも一定の外してはならない「基本」があると、千葉市の「クラブハウス」でアマチュアを指導する“ハナコ先生”こと岸部華子プロはいいます。そこで、今回はパターの距離感、「タッチ」の基本を取り上げました。
目で見ている距離に対してボールスピードをイメージ
多くのアマチュアにとって、パッティングのタッチは大きな悩みの一つ。プロのように狙った距離を正確に打てず、オーバーやショートを繰り返します。
しかしパッティングのタッチの精度を高めるためには、2つのポイントを切り分けて考えなければならないと、岸部プロはいいます。
「『タッチが合わない』という場合には、2つの問題が内在しているんです。一つは目で見ているカップまでの距離に対してどのくらいの強さで打てばいいのかのイメージがないこと。もう一つは、イメージした距離を上手に打てないこと。この2つは別の問題なので、混同せずに考えることが大事です」(岸部プロ)
まず前者の「イメージが湧かない」というのはアマチュアにとって深刻な問題。

しかしこれは、練習や経験なくして身につくことはありません。プロがひどい大オーバーや大ショートがないのは、たくさん練習し、コースのグリーンでたくさんパッティングをした経験があり、その経験をもとにさらに練習を積んできたから。
普段から練習でパターを握ることのない人が、いきなりコースで距離のイメージが湧くわけはないのです。
「この問題に関しては、いかにイメージ力を養うかが大事です。せめてコースでプレーする日のスタート前、できればホールアウト後にもパッティング練習をして、経験値を増やしてください。このときオススメなのが、カップを見ながら素振りをすることです。ボールを凝視したままでは、転がるボールのイメージは湧きません。カップを見ながらボールがどのくらいのスピードで飛び出し、どう転がってどう止まるかをイメージしながら素振りをするんです。そして実際のストロークでそれを再現することを繰り返すと、タッチは磨かれていくと思います。プレー中の素振りとして取り入れるのもアリです」(岸部プロ)

パッティングのタッチにおいては、ボールの速度、とくにインパクト後にどのくらいのスピードでボールが飛び出していくかをイメージすることが重要です。
「この距離、この傾斜なら、このくらいの初速で打ち出せれば距離が合いそう」というイメージを養いましょう。これが磨かれれば、その後の傾斜によってボールがどう減速し、どう止まるかのイメージも膨らんでくるはずです。
インパクトで強弱をつけず距離に応じて振り幅を変える
もう一つ、コースで距離感のイメージを作るうえで重要なのが、距離のマージンの取り方です。
アマチュアの多くはコースではカップに意識が行きすぎるあまり、その「前後の幅」がないと岸部プロはいいます。カップ1点に集中するあまり距離感の最大値がカップになってしまい、結果的にナイスパットでカップまで、少しミスするとショート、大きめのミスをすると大ショートになってしまうのです。
「そこそこのパット」でカップを数十センチオーバーするようなタッチが存在しないのです。

なおこういう人がオーバーする場合は、明らかにバックスイングが小さく、直感的に「ショートしそう」と感じてパンチが入るミスの場合が多いので、プロや上級者のような「適度なオーバー」のタッチにはなりにくいのもポイントです。
「距離感を点ではなく、ある程度の幅を持ったゾーンに収めるような感覚にしていくといいと思います。そしてその最大値をカップではなく、その50センチ~1メートルぐらい先に設定してパッティングするんです。これによって、タッチミス時のカップに対する誤差が小さくなると思います」(岸部プロ)
パッティングの距離感において大事なもう一つのポイントは「距離を強弱で打ち分けない」ことです。
距離感の悪い人は、「長い距離は強く、短い距離は弱く」と、強弱で距離を作りがちですがこれではパンチが入ったりゆるんだりしやすく、打ちたい距離を正確に打てません。
基本はあくまで振り幅。力感は変えず、長い距離は大きく、短い距離は小さく振ることが大事です。
岸部プロは、「理想をいえばフィーリングは消したい」とすらいいます。
イメージしたボールの初速に応じた振り幅を機械的にストロークできれば、タッチの乱れは最小限にでき、距離が合わなくてもそれは最初のイメージが間違っていただけというわけです。

「基本はバックスイングとフォローが同じになるような左右対称のストロークです。練習する際には振り幅を強く意識して、なるべくバックスイングとフォローが同じになるように、そしてその振り幅が打ちたい距離と比例して変わるようにすることが、タッチを磨くうえで重要です」(岸部プロ)
取材協力・クラブハウス(千葉県)
【レッスン】岸部華子(きしべ・はなこ)

1995年生まれ。福島県出身。姉はステップアップツアー2勝の岸部桃子プロ。6歳でゴルフを始め、東日本国際大学付属昌平高校卒業後、2021年にLPGAティーチングA級を取得。現在は師匠である横田英治プロが主宰する「クラブハウス」(千葉市稲毛区)でアマチュアへの指導を行っており、「華子先生」と慕われている。
最新の記事
pick up
ranking
 - 小祝さくら&竹田麗央が“コメダ珈琲”で久々の再会!「なかなか庶民的」「2人の笑顔が私の癒し」待望の2ショットにファンから大反響 
 - 「完全にモデルさん」 新垣比菜が着こなす“ラルフローレン”スタイルに「尊い」「本当美しい」と相次ぐ称賛の声 
 - 元賞金女王がミニスカ姿の“美しすぎる”スイングを大公開! 引き締まった筋肉が「サイコーにカッコイイ…」竹田麗央、吉田優利も反応 
 - 「スゴイのが残ってましたね」河本結が渋野日向子ら“同年代組”の秘蔵写真を大公開!「感慨深いものが…」「まだまだ輝け黄金世代」 
 - 「ママとは思えない」35歳フリーアナの“ミニスカ×ルーズソックス”ゴルフウエア姿に絶賛の嵐!「女子高生に戻ったみたい」 




 
         
                                                             
                                                                     
                                                                     
                                                                     
               
                   
                   
                   
 
 
