- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- よく聞く「下半身リード」ってなに? どうやって身につけるの? 自分に合った正しい形が習得できる“動きの適正範囲”を教えます
よく聞く言葉なのに、いまひとつ理解できないのが「下半身リード」。正しく身につければ飛距離や方向性の向上が期待でき、プロのようなカッコいいスイングになることも請け合いです。しかし、プロのスイングをマネする前に、ぜひ知っておいてほしい基本とチェックポイントがあります。
腰を回そうとしても下半身リードはうまくできない
プロのようなカッコいいスイングには「下半身リード」が必須というのは、多くのゴルファーが理解しています。しかし、動画や連続写真の印象だけをマネして、とにかく腰を回すことばかりを意識していては、かえって調子を崩したりケガの危険性もあります。
実際、バックスイング時の平均的な腰の回転量は、多くのアマチュアがプロよりも「回転過多」になっています。つまり、いたずらに腰を回しても正しい下半身リードは身につかないというわけです。

教科書的なスイング論では、トップで腰を「45度前後」右へ回し、インパクトではアドレス時に比べて「45度前後」左に回っているのがいいとされています。
それができていても、アマチュアの腰がキレイに回転ができていないように見えるのは、「下半身」つまり足の動きや位置が異なるからです。
たとえば右と左のトップ写真。腰はともに45度ほど回っていますが、右ヒザの位置を比べると明らかに右写真のほうが安定感があります。いわゆるプロらしいトップです。

一方、左写真は体を回す意識が過多になっている人に見られる体勢で、いわゆる「右へのスエー」が起きています。パワーをロスしているばかりか方向性も安定しません。
バックスイングからトップにかけては、右ヒザがアドレス時の右足外側を出ない範囲に収まるようにしてみてください。
動きの感覚に個人差があってもヒザや太モモを「適正範囲」に収める
「右へのスエー」はトップでの回転過多が原因ですが、ダウンスイング以降での下半身リードの意味合いを取り違え、右足に体重が残った「リバース」になっているケースも散見されます(左写真)。これではスピードやパワーを損なってしまいます。
トップからインパクトにかけては、アドレス時の左足外側から「足1本ぶんの範囲」に左足があれば、ヒザから下の形に個性があってもクラブの通り道が確保できる足の運び「下半身リード」ができます。

つまりバックスイングでもダウンスイング以降でも、ヒザや太モモがどんな動きをしているのか、どこの位置にあるのかをチェックすれば、ムリやり腰の回転をしなくてもいいのです。
「下半身リード」といっても、すべてのゴルファーが同じ形や同じ意識でスイングしているわけではありません。「その場で回転」や「体重移動」「上下に」など、ゴルファーの数だけ「感覚」が存在します。
しかしプロや上級者の場合、動きの「適正な範囲」というものは大きく変わりません。それがプロのスイングに共通する美しさにつながっているわけです。
ヒザや太モモの位置をチェックしながら自分の感覚を見つければ、安定した「下半身リード」が理解できるはずです。
最新の記事
pick up
ranking

小祝さくら&竹田麗央が“コメダ珈琲”で久々の再会!「なかなか庶民的」「2人の笑顔が私の癒し」待望の2ショットにファンから大反響

「完全にモデルさん」 新垣比菜が着こなす“ラルフローレン”スタイルに「尊い」「本当美しい」と相次ぐ称賛の声

元賞金女王がミニスカ姿の“美しすぎる”スイングを大公開! 引き締まった筋肉が「サイコーにカッコイイ…」竹田麗央、吉田優利も反応

「スゴイのが残ってましたね」河本結が渋野日向子ら“同年代組”の秘蔵写真を大公開!「感慨深いものが…」「まだまだ輝け黄金世代」

「ママとは思えない」35歳フリーアナの“ミニスカ×ルーズソックス”ゴルフウエア姿に絶賛の嵐!「女子高生に戻ったみたい」



