- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- ダウンスイングは「右腰を回す」と「左腰を引く」どっちが正しい? ゴルフを難しく考えると上達しない理由
ゴルフのスイングでは上半身だけでなく下半身の動きも連動させる必要がありますが、ダウンスイングは「右腰を回す(押す)べき」と「左腰を引くべき」と異なる考え方を聞いたことがある人もいるかもしれません。
「左腰を引く」では適切な体重移動ができない
ゴルフのスイングでは上半身だけでなく下半身の動きも連動させることによって、ボールを遠くへ飛ばすためのパワーを生み出します。その中で、ダウンスイングは「右腰を回す(押す)ことが大事」と指導する人もいれば、「左腰を引くべき」とアドバイスする人もいます。

では、ダウンスイングで腰を回す際には右と左のどちらに意識を向けるべきなのでしょうか。レッスンプロ兼クラフトマンの関浩太郎氏は、以下のように話します。
「右打ちの場合、バックスイングの時は右足を軸にすることで左半身が動くようにし、ダウンスイングからインパクトを経てフォロースルーに至るまでの間に体重移動を行って、今度は左足に体重をかけることによって右半身が動くようにするのが、ゴルフのスイングの基本系です。これを玄関ドアに例えると、バックスイングの場合は右足がドアの付け根に取り付けられた『蝶番(ちょうつがい)』の役割を果たし、左足側がドアノブの付いている方だと考えると右に大きく身体を捻ることができます。
「対して、ダウンスイングの場合は左足をドアの蝶番と見立てて軸にすれば、右足側がノブの付いている方になってキレイに身体が回転し、フィニッシュまで持っていけるのです。そして、軸がしっかりしていれば途中で体重を移動させても軸がブレず、『スエー』と呼ばれる症状もなくなります。確かに『左腰を引く』という表現を使って指導している人もいますが、それだけではダウンスイングでも右足が軸になってしまいやすく、適切な体重移動につながらなくなると思います」
体重が右足から左足へきちんと移動し切れていないと、ダフリの原因になりやすく、またインパクトで上半身が右側に残っていると後ろにのけぞってしまう、いわゆる『明治の大砲』と呼ばれる症状にもつながります。
ちなみに、ダウンスイングで「右腰が前に出るのは良くない」と聞いたことがある人もいるかもしれませんが、関氏によると「左足へ体重を移動させる過程で、右腰が出るのは当たり前なので気にする必要はないが、右肩が前に出るとスイング軌道がアウトサイドインとなり、引っ掛けやシャンクが出やすくなる」と言います。
「進行方向への体重移動」はほとんどのスポーツに通ずる
加えて関氏は「ゴルフにおける体重移動を特別なものと考える必要はない」と話します。
「どんなスポーツでも一つの動作の中で進行方向に向かって体重移動が行われること、そしてそれが非常に大切であることは共通しています。何もゴルフのスイングに限った話ではありません。例えば野球のピッチングでは右投げの場合、まず右足に体重をかけて振りかぶってから左足に体重を移すことにより、力強くてスピードに乗ったボールを投げられます」
「さらに、ボクシングで『ワンツー』を打つ場合においても、後足に体重がかかっている状態から、ジャブ、ストレートと打っていく過程で前足に体重を移動させることで体重分のパワーを拳に伝えることができます」
「それらと全く同じで、ゴルフもバックスイングでは進行方向に対して後ろ側、そしてダウンスイングからは前側の足へ体重移動が行われるからこそ打球を真っすぐ遠くへ飛ばせます。ゴルフを始めたばかりのビギナーはスイングが不自然になりやすいですが、『体重移動』という面で見れば基本的な動きは他の球技だけでなくスポーツ全般に共通しているのです」
思った通りに打てず、いきなり苦戦しているビギナーも多いでしょう。しかし、体重移動を意識する点は他のスポーツと共通しているため、なかには過去の経験が活きてくる人もいるかもしれません。
最新の記事
pick up
ranking