藤浪晋太郎投手がお手本!? 左右どちらにも曲がる“荒れ球”ゴルファーの最適マネジメントとは? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

藤浪晋太郎投手がお手本!? 左右どちらにも曲がる“荒れ球”ゴルファーの最適マネジメントとは?

ゴルファーの腕前やスイング、考え方によって大きく異なるのがコースマネジメント。細かく考えすぎても実践できなければ意味がありません。大リーグで大改善した藤浪晋太郎投手のように「真ん中高め」にミットを構えるリードで制球が改善されたように、ゴルフでも「フェアウェイセンター狙い」が曲がりを抑えるマネジメントになるのでしょうか。プロ野球出身のプロコーチに師事した筒康博(つつ・やすひろ)ヘッドコーチに話をききました。

ゴルファーの「プレー思考」はバッターよりもピッチャー寄り

 大谷翔平選手が連日スポーツニュースで取り上げられていますが、他の日本人メジャーリーガーも世界最高峰の舞台で大活躍しています。

 中でもNPB時代から制球難が課題だった藤浪晋太郎投手は、メジャーリーグでも「荒れ球」が出てコントロールに悩まされていました。しかし最近は、「真ん中高め」にミットを構えるキャッチャーのリードで、制球難を克服し活躍しています。

方向性に自信がないなら「フェアウェイセンター狙い」の方がかえってコースが広く使える? それとも持ち球を信じてコースの「左右に狙い」をつけるべき?
方向性に自信がないなら「フェアウェイセンター狙い」の方がかえってコースが広く使える? それとも持ち球を信じてコースの「左右に狙い」をつけるべき?

「静から動」という動きがピッチングと似ているゴルフ。ピッチャーのようにきめ細かい配球やコースを決めるプレーヤーもいれば、あえて大雑把な狙いをすることでメンタルの負担を軽くするタイプもいます。

 ゴルフの場合ピッチャーとは異なり、ストライクを打たれることもなければ、ボール球で空振りが取れることもありません。つまりゴルフは「バッターのいないピッチングで三振を取る」というプレー思考に非常に近いといえます。

ピッチャーもゴルファーもショットの良し悪しはリリース次第

 ピッチャーもキャッチャーが「低めに!」とミットを低く構えるほど、かえって腕が振れずコントロールがつかなくなることがある、と私の師匠でプロ野球出身者でもあった後藤修先生は仰っていました。

 ピッチングの場合、腕を振り下ろす「リリース」動作をするためにキャッチャーがミットを高めに構えるリードは腕を振る動作に非常に有効だそうです。

連続写真の「一コマ」のようにインパクトを考えるより、ボールを打ち抜く「リリース」ができるような「狙い所」を決めるのがコツ
連続写真の「一コマ」のようにインパクトを考えるより、ボールを打ち抜く「リリース」ができるような「狙い所」を決めるのがコツ

 ゴルフの場合は、開いたフェースが閉じることで「リリース」され、インパクトを通過していきます。ゴルフスイングの連続写真にあるインパクトの「一コマ」は、ピッチャーでいえばボールが指から離れる瞬間と同じ。

 それなのに多くのゴルファーは「真っすぐボールにフェースがインパクトした静止画」を頭の中で何度もイメージしてしまい、コースでは左右のペナルティーが気になり振り切れなくなっています。

「たった一瞬」でしかないインパクトを強くイメージし、フックもスライスもせずストレートボールを打ちたいと考えるのではなく、「恐らくボールがつかまるから少し右狙い」ぐらいの気持ちで、しっかり振り切れるスイングをしながら方向性に保険をかけるのが、現実的なマネジメントだと思います。

コースの左右どちらかを「頭から消す」ができれば曲がりは怖くない

この記事の画像一覧へ(3枚)

画像ギャラリー

方向性に自信がないなら「フェアウェイセンター狙い」の方がかえってコースが広く使える? それとも持ち球を信じてコースの「左右に狙い」をつけるべき?
連続写真の「一コマ」のようにインパクトを考えるより、ボールを打ち抜く「リリース」ができるような「狙い所」を決めるのがコツ
コースの左右どちらかのミスを「頭の中から消す」ことができれば、狙い所も明確にマネジメントしやすい
1 2 3

最新記事