- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 意外と難しい「目標物がないときのティーショット」 曲げずに攻略するにはどうすればいいの?
両サイドが林やハザードで囲まれていて狭く見えるホールは、強くプレッシャーを感じます。それに比べ景色が抜けているホールは打ちやすそうですが、意外と曲げてしまうゴルファーが多くいます。広く見えていても実際には打ってはいけないエリアがあるホールでは、自分の頭の中でしっかりとターゲットを絞る必要があるのです。
左右が広く見えるホールでもターゲットを絞ってショットする
日本のゴルフ場は左右の林が目に入る「林間・丘陵コース」と、遠くの景色が広がって見える「リンクスコース」に大別できます。ティーアップした時点で左右の林がプレッシャーになるホールでは、狙い場所がはっきりするためによくも悪くもターゲットを絞って狙うしかありません。
しかし、景色が広く見えるホールだと無造作に狙ってティーショットしてしまい、かえって曲げてしまう場合もあります。
曲げてしまう理由は、景色が広いがゆえに自分の狙いがきちっと定まっていないことです。まず左右どこまでがセーフなのか頭の中で境界線をイメージし、自分で決めたターゲットの範囲内を狙ってティーショットに臨むべきです。
普段からホールが狭められた景色の方が「狙う覚悟」ができるタイプなのか、それとも広々した景色でショットした方がプレッシャーを感じず伸び伸び打てるタイプなのか、自分のタイプを知っておくことも準備の一つになります。
スライサーでも大丈夫、ホールの左右どちらか半分だけ消してプレー
林でセパレートされたゴルフ場も広々とした景色の中で打つのも苦手なら、ホールの景色を半分だけ消してプレーに臨むのも有効です。
例えば自身のショット傾向がスライスやフェードなら「ここから右はOB」ぐらいのつもりでホール右側の景色を消し、そのぶん左側の景色を広く見ます。そうしておけば、プレッシャーを感じない範囲で伸び伸びショットしながら、狙っていくマネジメントになります。
もちろんフックやドローの傾向の人は「左半分を消す」ようにしてください。
「とりあえず真ん中狙い」とばかりにフェアウェイセンターにストレートボールを打とうとしても、簡単に打てるものではありません。ティーショットしたボールが木に当たる心配のないホールでは球筋や弾道よりも結果が重要と考え、セカンドショットが打てる場所にボールを運べばOKと考えましょう。
曲がり幅を抑えることを考えるよりも、セーフティーゾーンをショット前にしっかりと確認し、その許容範囲内を狙うイメージを強く持ってショットに臨んでみて下さい。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking