予約が取りづらくなったゴルフ場 会員権を買う価値を改めて考えてみた | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

予約が取りづらくなったゴルフ場 会員権を買う価値を改めて考えてみた

よほどの名門でないかぎり、ほとんどのゴルフ場でビジターのネット予約が可能になった昨今。「ゴルフ会員権!? お金もかかるし、必要なの?」というゴルファー、意外と多いのではないでしょうか。それでは、仮にゴルフ会員権を購入してメンバーになると、ゴルフライフはどう変わるのでしょうか?

自分に合ったコースのメンバーになればゴルフは100%うまくなる

 メンバーの紹介がないと予約すらできない“超名門”と呼ばれるゴルフ場を除けば、今の時代、簡単にパソコンやスマホからネット予約ができるようになったゴルフ場。

 そんな時代に、あえて高いお金を払ってゴルフ会員権を購入するメリットは、どういった点にあるのでしょうか。

ゴルフ場の広い練習施設が利用できるのは会員メリットの一つ

 ゴルフ会員権の取引を専門に行う加賀屋ゴルフ代表の前田信吾さんに、ゴルフ会員権を購入すると、ゴルフライフはどう変わるのか聞いてみました。

「一番のメリットは、100%ゴルフがうまくなることですね。ゴルフ会員権を所有しメンバーになると、ゴルフライフが一変します。まず、予約が取りやすくなります。取りやすいうえに、ビジター料金より格段に安いメンバー料金で回ることができるので、プレー回数が飛躍的に伸びます」と、前田さん。

「回数が増えれば、ゴルフは確実にうまくなります。でもね、プレー回数だけ重ねることが上達への近道ではないんです。大切なのは、練習環境。実はね、僕が会員権の購入を勧める意味は、ここにもあるんです。ゴルフは一打縮めることを大事に考えるスポーツ」

「ゴルフの上手下手は、アプローチやパターの技術がものを言います。アプローチやパターの腕を磨くなら、環境の整ったホームコースの練習場でじっくり練習するのが一番。なんてったって、自分が納得するまで、とことん練習できるんですから! 近所の打ちっぱなしの練習場で、アプローチばっかりやるわけにはいかないでしょ? お金がもったいない」

 昨年の年間ラウンド数がなんと229回超えという、超人的なプレー数を誇るゴルフ愛好家でもある前田さん。仮にラウンドをしない日でも、気軽にアプローチやパターの練習ができる、自分に合ったホームコースを持つことがベストだと話してくれました。

絶対に知り合えないような人と仲間になれることも

 ゴルフ会員権を購入する2つ目のメリットは「行きたいときに一人で行っても、ほかのメンバーさんとの組み合わせでプレーできること」だと、前田さんは言います。

「一人で行くと、同じように一人で来ているメンバーさんと顔なじみになったり、ゴルフという共通の趣味を通して、気の合う仲間がたくさんできます。いろいろな世代の方と知りあえるので、今まで自分の中になかった新しい価値観と出合えることもあります」

メンバーライフが始まると、“生涯の友”と呼べるゴルフ仲間が出来る可能性も

「こういった出会いをうっとうしいと感じる人もいるかもしれませんが、仕事を離れ、利害関係のない人生経験豊かな方々にいろいろと貴重なアドバイスをいただける機会なんて、そう滅多にありません」

「それに、普段の生活ではなかなかお目にかかることができない人と出会えるのがゴルフ場なんです。そんな方々と対等にプレーができるなんて、まさに奇跡。会員権を買ってみないとわからない素晴らしい“特権”だと思います」

クラブ競技は大人になってからも味わえる「部活」

 ゴルフ会員権を所有すると得られるもののひとつに「ゴルフ場主催のクラブ競技への参加」があります。これは、ビジタープレーを続けているだけでは、決して得られない格別な体験といえます。

「友人や会社の同僚とワイワイ回るゴルフも楽しいものですが、一打一打を大切に臨むクラブ競技への参加も、ゴルフの奥深さや面白さを知ることができる貴重な体験だと僕は思います」と前田さんは語ります。

「社会人になってしまうと、中学や高校で部活に打ち込んでいたころのように、一生懸命技を磨いて大会に臨むというような緊張感のある機会を持つことは、そうそうないですよね。クラブ競技には、この熱い感覚があるんですよ」

「自分の腕前を知りたい、もっと向上したい。そんな競技志向のゴルファーが、ほかのメンバーと技量を競い合うことで、ますます腕に磨きをかけることができる。クラブ競技の魅力は、絶対に参加してみなければわからないもののひとつでしょう」

 ゴルフをもっと楽しみたい、もっとうまくなりたいというゴルファーは、ゴルフをより深知るための選択肢のひとつとして「ゴルフ会員権の購入」を視野に入れてみるのも良いかもしれません。

<監修>加賀屋ゴルフ代表 前田信吾さん

ゴルフ会員権取引を行う加賀屋ゴルフ代表取締役。ここ10年は、2日に1回の割合でラウンドを楽しむゴルフの達人(昨年は年間229回!)。独自の視点を生かしたゴルフ場の比較&検討に定評アリ。

この記事の画像一覧へ(9枚)

画像ギャラリー

導入コースが増えているゴルフカー「APro(アプロ)」。見た目は普通だが様々な最新機能が搭載されている
「APro(アプロ)」に搭載されたシートヒーター(イメージ)。消費エネルギーの多いヒーターを搭載可能にしたのがリチウムイオンバッテリーだという
カギの左にあるブラックのトグルスイッチでシートヒーターのオンオフを切り替える
助手席側のダッシュボードには携帯電話などを充電できるアクセサリーソケットを搭載
フロント部分は開閉可能。打球事故に配慮した作りになっている
フロント部分は開閉可能。打球事故に配慮した作りになっている
1回の充電で3ラウンド程度走行できるというリチウムイオンバッテリー
ゴルフ場の広い練習施設が利用できるのは会員メリットの一つ
メンバーライフが始まると、“生涯の友”と呼べるゴルフ仲間が出来る可能性も

最新記事