- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 上級者は「ドローからフェード」が主流!? 一般アマチュアはなぜ「ドロー」にしたがるの?
アマチュアゴルファーの多くが憧れるドローボールは、少しターゲットの右に打ち出されて緩やかに左に曲がる弾道。しかしプロや上級者達は逆の弾道“フェード”の方が安定すると考え、球筋の改造を行う事が多くみられるそうです。人気のインドアゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドコーチに解説してもらいました。
「ドローの方が飛ぶ」は、嘘だけど本当!?
昔からプロゴルファーの出世街道は「ドローからフェード」と言われ、古くはベン・ホーガンに始まり最近では小祝さくら選手など数え切れないほどの実例があります。一方、日本では圧倒的な活躍を誇ったレジェンドであるジャンボ尾崎プロや室田淳プロなど“フェード”から“ドロー”への実例もあります。
一般アマチュアの場合は「もっと飛ばしたい!」「つかまったボールが打ちたい」などの理由でドローへの球筋改造のリクエストが断然多いですが、ボールが飛ぶ理屈(飛球法則)にドローがフェードより飛ぶ物理的な理由はありません。
インパクト時のフェース向きと軌道の「差」が生まれればバックスピンがかかる「スピン軸が傾き」でボールは曲がるのですが、右曲がりも左曲がりもインパクト時の度合いが同じなら曲がり方も同じ、入射角や打ち出し角など「インパクト現象が同じなら」飛距離はどちらも変わらない事になります。
しかし、ティーチングプロですら「ドローの方が飛ぶ」と思い込むようになってしまった背景には、フェードのつもりの「こすったスライス」の弱々しさや、右方向への曲がりに嫌気がさしているトラウマも含まれていると思います。
“ドロー”で「つかまる」インパクトをしたい
ドローボールの最大のメリットは「つかまった」インパクト感覚と力強い弾道を生む「入射角」、飛ばせるアッパーブローのインパクトを作りやすいことがあります。
一方、フェースターンが大きすぎると左に曲がりすぎたり、左のミスを警戒しすぎて右にプッシュアウトしてしまったりと、安定感に欠けるというデメリットもあります。
トッププロが「ドローで効率の良い飛ばし」を得てから「フェードで安定感を高める」プロセスは納得。またボールをつかまえられず、右に弱々しいショットを改善するためドローを打てるようになりたい一般アマチュアの気持ちも理解できます。
ただ、ドローやフェードの曲がり方そのものではなく、「スイングする事から得られるメリット」があるかどうか? ぜひレッスンプロに相談してみることをオススメします。
ドローとフェードどちらでも、ただボールが曲がる方向が逆になっただけでは、コースに行った時のミスの計算やマネジメントが慣れていないぶん難しくなります。また、球筋のビッグチェンジは失敗すると「前の良い状態に戻す」ということはほぼできないからです。安易に自分の持ち球を変えることは、よほど現状が嫌になってからでも遅くありません。
スイングを変える事より曲がりとパワーロスを減らすことが重要
「球筋の改善=スイング(フォーム)改造」と勘違いをしている人が多いですが、そんなことはありません。
パワーロスを減らすプロセスの中に、自分のクセを改善したり体の動きをマイナーチェンジする事はありますが、ドローが打てるスイングができれば、フェードを打つために体の動きを大きく変えることは必要ありません。
プロも一般アマチュアも、フェードからドローに変える場合、計画性を伴った大改造になることがあります。私も、生徒からドローのリクエストがあっても、いきなり改造なんてしません。ヒアリング&コミュニケーションをしっかりしてから、まず「曲がりを減らす」ためにできることから、少しずつ慎重に進めていきます。
もちろん、その中にクラブの問題や年齢、身体的なクセと「うまく付き合う方法」も模索していきます。
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか、「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン「FITTING」編集長を務める。
最新の記事
pick up
ranking