- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 「球はバンカー、足は芝の上」という危機的状況! 一発で脱出する秘訣は“左ヒザの曲げ具合”
アマチュアゴルファーが大叩きする要因のひとつがバンカーショット。一発で脱出できず、2打、3打と叩いたり、大ホームランを打ってしまった経験がある人は多いはずです。バンカーからピンそばにピタリとつけるにはどんな点に気を付ければいいのか。ツアープレーヤーの片山純一プロにコツを聞きました。今回のテーマは「ボールはバンカー内、足は芝の上という状況からの脱出法」。
ヒザを曲げて前傾を深くし、重心を落として構える
ボールはバンカー内にあるけど、スタンスをとるのは芝の上……。ゴルフをしていると、稀にこんな危機的なシチュエーションに遭遇します。
この状況で一番出やすいミスはトップです。ダウンスイングで体が浮いてクラブが砂に届かないと、ボールを上げることができません。トップを防ぐには、とにかく重心を落として構えることが大切です。
スタンスを広げてヒザを曲げ、腰を落としてアドレスしましょう。この時、左ヒザをより深く曲げておくことがポイントです。左足体重で構えることができ、ヘッドを上から入れやすくなります。
また、ヒザを曲げるだけでなく、前傾も深くしておくことも重要です。ボールを上からのぞき込む意識で下腹に力を入れると、深く前傾しやすくなります。
フェースはやや閉じ気味にしておくのがベターです。スクエアフェースを時計の短針の12時だとすると、11時ぐらいにセットしておきましょう。フェースをやや被せておくことで、ヘッドが砂に入りやすくなります。
フィニッシュをとろうとせず“打って終わり”でOK
アドレスができたら、バックスイングは右肩にクラブを担ぐようにタテ方向に上げていきます。
こういった難しいシチュエーションは力づくでスイングしがちですが、リキミは禁物です。グリップを緩め、腕をリラックスしてスイングすることを心がけましょう。
腕や肩に力が入ると打ち急いだり、ダウンスイングで体が浮きやすくなってヘッドがボールに届かなくなってしまうからです。
脱力するコツはヘッドの重さを感じること。常にヘッドの重みを感じながらゆったりとクラブを動かせば、前傾姿勢が崩れにくくなります。また、大きいフィニッシュを取ろうとすると体が浮きやすくなるので要注意。
「ボールだけバンカー」の状況では、“打って終わり”のイメージでOKです。腕の力を抜いてヘッドを砂にぶつければボールはしっかり上がってくれるはずです。
この打ち方を普段から練習している人はほとんどいないですよね。特殊な打ち方をいきなりすると、スムーズに体を動かせなくなるものです。打つ前に何度か素振りをしてイメージを出しておくと、成功する確率がアップしますよ。
取材協力:山田ゴルフ倶楽部(千葉県)
【レッスン】片山 純一(かたやま・じゅんいち)
1989年生まれ、東京都出身。中央学院大卒業。国内ミニツアーで優勝経験有。出身校である日大一中高のゴルフ部のコーチも務める。現在はフィリピンツアーに挑戦しながら国内ツアーの出場権獲得を目指す。ツアープレーヤーとして活躍する傍ら、山田ゴルフ倶楽部(千葉県)・PGM石岡ゴルフクラブ(茨城県)でアマチュア向けにレッスンも行っている。 株式会社TOWA field所属。
最新の記事
pick up
ranking