- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 球をつかまえたくても手首を返しちゃダメ! 球が自然につかまる感覚をマスターできる「右ワキ締めドリル」と「右手打ちドリル」
ボールがつかまらずに悩んでいる人は、スイング中に手首を返してボールをつかまえようとしがちです。しかし、この打ち方は再現性が低くなるだけでなく、打点がブレやすくダフりの原因にもなります。小野コーチがオススメする2つのドリルで練習すれば、手首を返さずにボールがつかまる感覚を養えます。
ゆっくり素振りでフォローのフェース向きをチェック
スライスで悩んでいる人は、ボールをつかまえようとしてインパクト前後で手首を返すケースがあります。
この方法はタイミングが少しでも遅れればフェースが開いたインパクトになって右にミスしますし、タイミングが少しでも早ければフェースが閉じたインパクトになって左のミスが出ます。つまり再現性が低く、打点がブレやすくなるんです。

また、インパクト前に手首を返すとヘッドが垂れて最下点が手前になり、ダフりやすくなってしまいます。ダフりやすい人も手首を使ってスイングをしている可能性があるのです。
自分が手首を返してスイングするタイプかどうかを知るために、ゆっくり素振りをしてみてください。そして、フォロー側でヘッドが腰の高さに上がった時のフェースの向きをチェックしましょう。

前傾角度とフェースの向きがだいたい平行にあるならOK。トゥ側が上を向いていたり、フェースが地面を向いている場合は手首を返してスイングしていることになります。
右ワキのグローブを落とさずに素振り
スイング中に手首を返してしまう人は、右ワキにグローブを挟んで素振りしてみてください。ダウンスイングでグローブが落ちないように右ワキを締めて振ると、右腕が伸びなくなって手首が返らなくなります。
最初は小さい振り幅からはじめ、徐々にスイング幅を大きくしていきましょう。慣れてきたら実際に球を打ってみるといいでしょう。グローブが落ちるタイミングはフォローからフィニッシュにかけて。その前にグローブが落ちないように注意してください。

手首の正しい使い方を覚えることができるもう一つのオススメドリルは右手打ちです。左手を右肩に添えて右手だけでボールを打ってみてください。ポイントはヘッドが右手を追い越さないように振ること。おへそとグリップエンドを同調させ、おへそがターゲットを向くまでしっかりと体を回すのがコツです。
2つのドリルを行えば、手首を返さなくてもボールがつかまる感覚をマスターできるはずです。
取材協力:千葉セントラルゴルフクラブ(千葉県)
【指導】小野耕平(おの・こうへい)

1997年生まれ。中学から本格的にゴルフをはじめ、高校、大学のゴルフ部で副キャプテンを務める。中央学院大学卒業後は、最新のゴルフ理論、メンタルトレーニングを学んだほか、QTも経験。現在はツアープロコーチの石井忍が主宰する「エースゴルフクラブ」でインストラクターとして活動している。
最新の記事
pick up
ranking