- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 「スイング中はリキまないで!」ができない… あらゆるミスの原因になる「リキミ」を取り除くためのチェックポイントとは?
ミスショットの理由として最もポピュラーに語られるのが「リキミ」。しかし、その改善方法となると「リラックスする」ことくらいしかないのが現実です。「リキミ」を取るためにはをどうすればいいのかをインドアゴルフレンジKz亀戸の筒康博ヘッドコーチに聞きました。
背中が丸く見える「なで肩」スイングが理想
誤解や炎上を恐れずにいえば、スイングそのものの調子や実力は「肩の形」に現れるといっても過言ではありません。
ゴルファーの間で必ず話題になる「リキミ」は、単に力を抜いただけでは解決しないのは周知の事実です。客観的かつ視覚的な目安は、スイング中に肩が丸いのか、それとも角ばっているかでチェックできます。

どんなレベルのゴルファーも、好調時はスイング中の方が普段より肩が丸い「なで肩」に見えますし、不調時には肩が角ばった「いかり肩」に見えます。練習やラウンドの後に「肩こり」を感じる人は、「いかり肩」の時間が長く続いたことが起因しているのかもしれません。
なぜ肩の形で「リキミ」の有無やミスショットの原因を判断できるか説明します。「いかり肩」は肩が上がっている状態なので、腕やヒジも上がります。するとスイングの半径が小さくなり、ダフリとトップの両方の原因になってしまうのです。腕の長さ自体が短くなるので、トップしやすくなるのは理解しやすいはずです。
一方、ボールにヘッドを届かせようとする本能も働いてしまうため、無意識に手首のコックやヒンジを解いてダフリも出やすくなります。

いくら「リキまないぞ!」と心に決めても、「いかり肩」を改善しなければミスショットの原因は根本的に解決しません。逆に「なで肩」を身につけてしまえば、本人がリキんでスイングしてもミスショットになりづらく、周りからもリキんだように見えません。
むしろ「軽く打っているように見える」スイングのゴルファーたちに共通するのが「なで肩」なのです。
最適なグリップ圧は力を抜くだけでは身につかない
リキんでしまう原因にはグリップもあります。
グリップを強く握りすぎると腕がガチガチとなって、ミスヒットしてしまうのは理解できるでしょう。かといって軽く握っていても、リキミが取れないどころか飛距離も方向性も損なってしまうことがあります。

軽く握ることでグリップと手の隙間にある空気を追い出せず、握りがフニャフニャの状態になっているからです。それではダウンスイング以降に強く握り直す必要が出てしまい、かえってクラブの動きやタイミングもバラバラになってしまいます。
また、プロや上級者が「軽く握りなさい」とアドバイスしていることが、アマチュアに誤解させてしまっているのも原因の一つといえるでしょう。
肩や腕自体を硬直させることなくスムーズにクラブを動かすには、「グリップに手が密着」している必要があります。つまり、しっかりと握りたいのですが、多くのアマチュアはガチガチに握りしめてしまう。「軽く」や「柔らかく」の言葉は、それを中和させたいが故のアドバイスなのです。
ゴルファーがグリップしている力加減を測る計測器は今だ普及していません。しかし「肩の形」に目を向けると一目瞭然。腕がスムーズに動かない「いかり肩」なのか、関節を柔らかく使える「なで肩」なのかでチェックすることができます。普段立っている時よりも「肩の形」に丸みがあるかどうかがチェックポイントです。
最新の記事
pick up
ranking
アコーディアで“1ランク上”の新ブランド「GRAND」が運営開始! コンセプトは「日本のゴルフを、もっと豊かに、もっと上質に。」
「こんな日が来るとは」東尾理子の“親子3世代ラウンド”に大反響!「めっちゃ大きくなってるし」長男・理汰郎くんの成長ぶりも話題に
あまりに眩しすぎる!! 河本結が“白ビキニ姿”の超大胆オフショットを公開 「眼福です」「あなたは美しい」とファン大絶賛
「何着ても似合う」元賞金女王のタイトな白ニット&ミニスカ姿に熱視線! 大人カワイイ“秋ゴルフコーデ”に反響続々「本当に変わらない」
「最高の友ですね」 渋野日向子&河本結“黄金世代”同学年のほろ酔い2ショットにファンからコメント相次ぐ